私は戦士で零式やってませんが、アルファ零式4層の戦士のバフ回しについて
調べることになったので、せっかくなので、その結果をここに置いておきます。
クリアログから拾ってきたものですが、もっと良いバフ回しがあるかもしれません。



使う時間 どの攻撃に対してか 使うバフ

開幕 標的識別+零式波動砲 ランパ+スリル
エンバグ中 検知式波動砲 ヴェンジェ
ハローワールド1回目 オートアタック 直感+アウェア
ハローワールド1回目 シェア頭割り1人受けの場合 ディフェ原初(アポカタ)
アーカイブアーム後 標的識別+零式波動砲 ランパ+スリル
↑の直後 検知式波動砲 ホルム
アーカイブアームX後 標的識別+零式波動砲 ヴェンジェ
アーカイブアームX後 オートアタック 直感+アウェア
エンバグ中 検知式波動砲 ランパ (アポカタ)
ハローワールド2回目 オートアタック 直感+アウェア
ハローワールド2回目 シェア頭割り1人受けの場合 ディフェ原初(アポカタ)
アーカイブアーム後 標的識別+零式波動砲 ランパ+スリル
↑の直後 検知式波動砲 ホルム
アーカイブアームX後 標的識別+零式波動砲 ヴェンジェ
アーカイブアームX後 オートアタック 直感+アウェア
エンバグ中 検知式波動砲 ランパ (アポカタ)


ハローワールド1回目~2回目と、
2回目~最後の回しは全く同じなので、覚えやすそう。

ホルムはこの位置で使うと、
直前のタンク2人頭割り攻撃で減ったHPを戻さなくて良くなる。

MTの場合、オートアタックがめちゃくちゃ痛いので、
バフが1枚の所や、バリアが薄くなりやすい所は
ディフェ原初が必要になるかもしれません。
(初週クリアできませんでした。)
私自身は時間切れでPerf40ぐらい出せてたのですが・・・


・全体的なはなし
「前半を練習してたら自然に後半も練習できる」という部分が多い。

前までのコンテンツだと、

最初から練習→1回目の大型ギミック練習→それを超えた後半練習→クリア

という感じの流れが多かったのだが、
例えば、今回の零式1層だと、

最初から練習(ここで火+風と水+土の両方練習できる)
→ギミック練習(玉破壊フェーズ)
 →後半は既に練習してるのでそのままクリア

という風に、「前半を超えて後半を練習する」という部分がなくなっている。

そのおかげで、「後半練習なのに前半が超えれない」という、
いわゆるフェーズ詐欺問題が少し軽減されているように感じる。
運営がこれを意図して、こういう風にしていたのならばすばらしいと思う。


・零式1層:カオス
1層にしてはギミックはかなり難しく感じる。
玉フェーズの処理など、かなり細かい移動を要求される。
ただし、上に書いたように後半=前半なため練習しやすく、
玉フェーズさえこえればそこから先はかなり楽。
それを含めて考えると、攻略難易度自体はそれほど難しくはなさそう。

・零式2層:ミドガルズオルム
縦横回転やバフ受け渡し、玉出現ギミックなど、
すばやく反応して動かないといけない部分がめちゃくちゃ多い。
デルタ/シグマ編と比べると難しく、2.5層という感じの難易度。
MT強打スキルがかなり来るのだが、
天地開闢のせいでMTSTがランダムに入れ替わるので、
防御バフのタイムラインを組み立てにくそう?

・零式3層:オメガ
火炎放射の散開や、右左の判断など、
精密な動きや瞬間の判断力をかなり要求される。
とはいえ、DPSチェックは3層にしてはゆるめ?なので、
他の部分でしっかり火力を出せていれば、
難しい部分でスキル回しを多少ミスってもクリアできるはず。
私が初回クリアした時は、1人死んだけどリカバリーして時間切れ見るか、
という感じで最後までやってみたらクリアしてしまった。
1層2層が前と比べて難しいが、3層は前と同じぐらいに感じた。


・零式4層前半:オメガM/F
すばやく精密な動きを要求される。DPSチェックもきつい。
しっかりタイムラインに合わせてスキル回しを組んで、
火力を詰めていかないと足りない。
戦闘時間が長く、8分ぐらいある。

・零式4層後半:オメガ
前半と比べると、精密に動かないといけない部分は少ないが、
即座に判断して動かないといけない部分が多い。
DPSチェックはめちゃくちゃきつい。ボスが常に殴れる状態なので、
つまり、ギミックを処理しながら常にボスを殴り続けないといけない。
おそらく、装備を更新してDPSが上がると、
「ギミックが難しい所はギミックに集中して回しは適当」
「ギミックが簡単な所はしっかりスキル回し」
という風にやってもクリアできるようになるのだろうけれども、
初週だと、「全てのギミックを処理しながらしっかりスキル回し」
を最初から最後まで約10分半ほどやり続けないといけない。つらい。
大型ギミックも難解で、どのタイミングでどう動けばいいか分かりづらいが、
動き自体はそこまで難しくはないので、1回分かってしまえば安定してくる。
カスタムトリガー入れまくればかなり楽になる。
装備が揃ってない場合はすさまじく難しく、
装備が揃えばどんどん簡単になっていくと思われる。
謎の呪文を拾ったのでここに置いときますね。

普通に戦闘ログに出るようなやつは書いてません。

追記
「補助輪の最新版」とやらにはUnkown_◯◯を勝手にスキル名に置き換えるという迷惑な機能がついてて、それのせいでここに書いてあるトリガーだと反応しないみたいです。(コメント欄参照)


3層
(キャラ名) gains the effect of Unknown_658 from for 13
(キャラ名) gains the effect of Unknown_658 from for 21
(キャラ名) gains the effect of Unknown_658 from for 29
レベルチェッカーフェーズのデバフ。
上から1個目、2個目、3個目の円の担当。

4層前半
(キャラ名):0000:....:0091
(キャラ名):0000:....:0092
(キャラ名):0000:....:0093
(キャラ名):0000:....:0094
(キャラ名):0000:....:0095
(キャラ名):0000:....:0096
(キャラ名):0000:....:0097
(キャラ名):0000:....:0098
連携Cの突進の順番マーカー
91~94が1~4番、95~98がもう一方の1~4番


4層後半

オメガ starts using Unknown_3364 on オメガ
検知式波動砲(右が危険)

オメガ starts using Unknown_3365 on オメガ
検知式波動砲(左が危険)

オメガ starts using Unknown_3367 on オメガ
拡散波動砲(前後が危険)

オメガ starts using Unknown_3368 on オメガ
拡散波動砲(左右が危険)

(キャラ名) gains the effect of Unknown_680 from for 8
DPSのクリティカルバグ・シェア(頭割り)の短い方
(↑は頭割りでデバフ無しの人がこのシェアデバフをもらった時にも
反応してしまうので注意。)

(キャラ名) gains the effect of Unknown_680 from for 13
DPSのクリティカルバグ・シェア(頭割り)の長い方



とりあえず3層まではクリアして4層は見れました。

1層:これ1層にしてはギミックめっちゃむずかしくない?
2層:主にスイッチと強打の関係でタンク難易度がやばそう。
3層:ギミックは難しいがDPSチェックはゆるい。3人死んでもクリアできた。
4層:まだ前半時間切れしか見てないけどDPSチェックがそれなりにきつそう。
アネモス編と比べて、パゴス編は明らかにつまらないと感じる。

それはなぜだろうか?


・沸かせ条件が複雑になったせいで解明できない。
そのせいで、特定のボスをわかせるのに時間がかかる。
わかせた頃に閉鎖されちゃってたりする。
わかせようとしても3時間やってもわかなかったり、
わいても時間切れで追い出されたりする。

最も楽しい「NMを皆で討伐する」という部分が減った。


・アネモス編では、
「NM沸かせ」と「ノの民」の2種類しか居なかったが、
「NM沸かせ」と「変異狩り」と「ノの民」の3つに増え、
結果として、「NM沸かせ」をやる人が減ってしまった。
(動きたくない人はノの民をやればいいし、
動ける人は変異狩りしながらNMわいたら行くのが最適解。
レベリングは変異狩りの方がおいしいし、
カンストしてからも変異BOXがもらえる。
NM沸かせは完全にボランティアになってしまった。)

最も楽しい「NMを皆で討伐する」という部分が減った。


・マップが入り組んでいる上に、
ドラゴンなど歩きで移動しないといけない部分もあり、
アネモス編よりもはるかに移動に時間がかかる。
移動はつまらないし、通路も以前より細い部分に敵が配置されており、
モンスターに絡まれて死ぬ事が多く不快。
前は拠点から3分あればだいたい間に合ったのに、今回は7分近くかかる。
また、NMの報酬(箱)も減らされており、
わざわざ遠くのNMを倒しに行くメリットが大きく減少した。

最も楽しい「NMを皆で討伐する」という部分が減った。


NMのすごい範囲攻撃をやべーやべー言いながら討伐するのが楽しかったのに
それがほとんどなくなってしまった。

以上がパゴスはつまらないと私が感じる理由。


あと、パゴス専用装備が超レアで高価なのは別に良いと思うけど、
エモーションというパゴスとは関係無い物が超レアってのは良くないよね。
自動採集BOTを作って金儲けをしたいとかいう話ではない。


例えば、将棋の電脳戦だとか、囲碁のAlphaGoだとか、
「人間がやるゲームをAIにやらせる」という試みが行われており、
機械が人間のように、時には人間よりも賢く動く様子は面白い。

で、話のスケールが変わるが、つい最近、
パズドラを機械にやらせて人間の記録に挑戦するという動画を見た。
https://www.youtube.com/watch?v=iRyNR3vLvK8
私はパズドラをやった事はないが、なかなかおもしろい。

これと似たような事をFF14でもできないだろうか?
もし、例えば、
「人間みたいに動いて零式をクリアするBOTを作ってみた」
なんて動画があったら、めちゃくちゃ面白そうじゃない?

人間よりも優れたものは、おそらく私には作れないが、
上手く動くBOTを作るために試行錯誤する事は面白いだろう。

なので、そういう事をやってみようかと思ったのだが、
FF14でBOTツールの使用は禁止されていた。
利用規約のどこに書かれているかというと、たぶんこのあたり。


https://support.jp.square-enix.com/rule.php?id=450&la=0&tag=sqexaccount
スクウェア・エニックス アカウント規約
第8章 禁止事項
第26条 その他の禁止行為
(16)当社が、各対象サービスにおいて設定した様々な要素(オンラインゲームにおける登場人物の能力や能力の成長速度等を含むが、これに限らない)を、当社の許諾したものでないデータやプログラム等を使用することで、改変してゲームバランスを崩したり、あるいは、あらたな要素を付加する等の変更を加える行為。
(19)自動的に特定の行為を繰り返させるプログラムやツールを用いて対象サービスの各コンテンツや各サービス(コミュニティを含む)を利用する行為
(20)何らかの道具を用いて自動的に特定の行為を繰り返す様態により対象サービスの各コンテンツや各サービス(コミュニティも含む)を利用する行為
(21)プログラム等の改変、リバースエンジニアリング、解析、ユーティリティの作成・頒布等の行為。


特に(16)には「プログラムを使ってゲームバランスを崩したらアウト」
と書かれており、ACTよりももっとしょぼい、
ほんの少しプレイを補助するだけのツールでも、
「補助したせいで本来の難しさじゃなくなった」
=ゲームバランスが崩れた
と判断されてアウトになるというわけだ。

しかし、ACTを使っていて処罰されていない人はかなり居る。
これはなぜかと言うと、
「使っても他人に迷惑がかからないようなツールを、
他人に迷惑がかからず、分からないように使用している」から、
誰もそれに気付いて通報する事が無く、運営もそれに気付く事ができず、
結果、処罰されていないのだと私は考える。

よって、FF14でBOT(というかAI?)を作って遊ぶには、
「バレたらBANされる覚悟で、
誰にも気付かれないように、1人でこっそりやる」
しかないと考えられる。

もしくは「BANされる覚悟で動画をあげたりする」かだが、
残念ながら私にその覚悟はない。


とりあえず、
「Procを自動で判別して綺麗にスキルを回し、
木人討滅戦を自動でクリアする」
というBOTぐらいなら、
誰にも迷惑かけてないし、大丈夫・・・かな?・・・
突然変異/環境適応の条件っぽいもの。
EL35~40の高レベルのみ。
一部、名前がうろ覚えで記述が正式名称じゃなかったりするのでご注意を。
誤りがありましたらコメントにてご連絡を。

高レベルで常時変化するっぽいのはアヌビスだけみたいですね。


EL40
フローズンドラゴン 雷 (各地に居る眠ってるやつ)
バル・グリフィン 晴れ
パゴス・キマイラ 雪/吹雪
アムルタート 変化なし(NMキャシー対象)
バル・コープス 変化なし(NMロウヒ対象)

EL39
グレーターアンフィプテレ 雷
ガウパー 変化なし(EL34のNM対象)
エスケープドティラノサウルス 夜

EL38
ヴォイド ヴィーヴル 変化なし(EL33NM対象)
バル・ユミール 霧?
パゴス アヌビス 常時?

EL37
ヴォイド・シリクタ 雪・吹雪
ストームマンタ 晴れ
レッサーヴォイドドラゴン 変化なし(EL32NM対象)

EL36
ヴォイドサーペント 霧
バル・コープスフラワー 晴れ?
エルダーバッファロー 変化なし(EL31NM対象)
ブリザードグゥーブー 夜
アネモス編
EL7ぐらいまで:狩りつまんねーなこれ
EL10ぐらいから:NM狩りおもしれー!◯◯沸かせにいきます!

パゴス編
EL25:あんまりNMわかなくてつまらないけど、また後半は面白いかな?
EL30:ワープできるようになったけど、あまりNMわかないし狩りつまらんな。
EL35:結局何も楽しくなかったな・・・


これおもしれーな!って要素が見当たらない。

武器1本分の素材を確保してパゴス編は終了となりました。
冗談です。


とりあえず零式2層という名前の木人を殴ってみた結果、
Perf80ぐらいは出せたので問題なくスキルは回せてるのではないかと思います。


しかし、それでも、黒魔道士が使いにくいと思う所がいくつもありました。


・Procサンダガが強いから撃つんだけどそれのせいで回しが遅れて、ギミックと回しが噛み合わなくなる。

・火力を追求するなら3連魔や迅速魔をファイジャ等詠唱が長いやつに使うのが良いのだが、そうするとギミック移動にそれらが使えない。ギミックと回しをあわせようとしても、Procのせいで微妙にずれるのでうまくいかない。

・AF維持がギリギリすぎる。綺麗に回せてる間はまあ大丈夫だが、移動がからむ場面では少しミスると途切れてしまう感じで、完璧に維持するのがそこそこ難しい。その割には、途切れさせてしまった時の損失が大きすぎる。

・ステップ系スキルの移動が微妙に遅い。特にエーテリアルステップは対象のぴったり足元ではなく、なんかちょっと手前までしか行かないので、安全地帯に居る味方にエーテリアルステップしても、自分はその少し手前までしか行かなくて被弾したりする。それにパ4.31のパッチノートに書いてあったが、
「黒魔道士アクション「エーテリアルステップ」「ラインズステップ」の実行直後に詠唱を行うと、詠唱が中断される場合がある。」
という不具合もある。現状、移動スキルとしてはかなり不便。

・火力損失なしにアビリティをはさめる所が極端に少ないため、ロールアクションによる支援がしづらい。


こんな感じ。

まあ、慣れればなんとかなる部分も多いのでしょうけれども。
慣れるまではかなりストレスフルですね。




その後、気分転換に、装備揃えてから放置してた機工士で
はじめての零式4層に行ってみたらPerf95も出たので、
こっちに浮気しそう・・・


ネット
「キャスは召喚一択 赤はまだしも黒は使う価値ない」

吉田
「シナジーがない代わりに高火力が出せるように調整している。」
「現状のバランスは割といい状態にあると思っている。」

さあ、どっちが本当なのか?

実際に黒魔道士を使ってみるしかないですよね。

というわけで黒魔道士を使いはじめてみました。

まだレベリング中ですが。
DPSを上げるためにFFLogsのデータを見るわけだけど、
具体的にどういう風に見ればいいのかという話。



1.自分のログと上手い人のログを用意する

例えば、零式4層前半なら、

まず、自分でアップロードしたり、
フレンドにアップロードしてもらったりして、
自分の零式4層前半のログを用意します。
(死亡しておらず、最初から最後まできちんと攻撃できた時のログ。)

次に、FFlogsランキングのPlayer damageやStatic speedの
ランキング上位の中から戦闘時間が近いものを選んで
自分と同じジョブの上手い人ログをいくつか用意します。


2.見比べる。

それぞれログで上の与ダメージタブを選んで開きます。
https://cdn.discordapp.com/attachments/297620286478483457/469558170336100362/unknown.png
その画面のActiveの%を見比べてみます。
https://cdn.discordapp.com/attachments/297620286478483457/469548061983768587/unknown.png
この%の数値は、攻撃動作をやってる時間の割合です。
GCDが止まったまま何も攻撃してない時間が増えれば増えるほど下がります。

この%が上手い人と比べて低い場合は、
ウェポンスキルを途切れずに使い続けるという事ができておらず、
それが原因で火力が下がってる可能性が高いです。

攻撃を途切れずに打ち続け、GCDを止めずに回し続ける練習をすれば、
火力が上がるでしょう。


次に、下の自分の名前をクリックして攻撃スキル使用の詳細を開きます。
https://cdn.discordapp.com/attachments/297620286478483457/469547065073205248/unknown.png

するとこんな画面になります。
https://cdn.discordapp.com/attachments/297620286478483457/469549945977045023/unknown.png

Uptime % というのは、
DoT系のスキルが敵にかかっていた時間が全体の何%かという数値です。
基本的には、この数値は高い方が良いです。
上手い人と比べてこの数値が低いならば、
DoTを切らさないように更新する練習をすれば、火力が上がるかもしれません。

Castsは各スキルを使った回数です。
これを見比べてみて、回数が大きく違う部分がある場合、
それによってDPS差が出てる可能性があります。
強力なスキルは1~2回の差でも大きいので、特に注意です。
(Proc系のスキルは運次第で回数が変わるので差が出る事が多いです。)
(戦闘時間の長さが違うとそれによって差が出ます。
 あまりにも違う場合は、中央のグラフを横にドラッグして範囲を指定し、
 時間を区切ったデータにして比べると良いかもしれません。)

この数値が大きく違う場合は、
https://cdn.discordapp.com/attachments/297620286478483457/469555811597942797/unknown.png
キャストのTimelineのページを開くと、
開始から順に何のスキルをいつ使ったかが表示されます。

上手い人がどのタイミングで何のスキルを使ってるのか見れるので、
自分と上手い人で回数が違う場合、
どこで差がついているのかチェックして修正するといいでしょう。




とりあえず重要なのはこのぐらいだと思います。


(くっそ眠い中書いたので何か間違ってるかも。)
100Fをねらう場合の戦略
・20~70Fで全アイテム魔石をMAXにする。
・70~95F前後をできるだけ何も使わずに進める。
・95Fから石化/魔石を使ってサクサク進む。
・70Fから財宝探知を使う。財宝は全部で5個とか?

→70~80、80~90をアイテム無しでやる必要がある。しんどい。
→財宝3は5個前後しかもらえない。


80F周回の戦略
・20~70Fで適当にアイテムを集めてサクサクおりる。
・70~80Fをアイテム使いまくってさくっと進める。
・70~80Fで財宝探知3個を使い、財宝を3個手に入れる。
・80Fのボスを倒したら脱出する。

→しんどい部分がほとんど無い。
→財宝3は3個もらえる。


考察
アイテム無しで70~80、80~90に約2時間弱かかり、
通しだと4時間ぐらいなので、80F終わり1週なら約2時間ほどになりそう。
財宝3の収集効率はほとんど同じか、80F周回の方が少し良い?
途中でミスってもガンガンアイテムを使えるのでかなり気が楽?
1回にかかる時間が100Fよりは短いので通しで一気にやりやすい。

ちなみに、
ドードーホルンが4M(4,000,000ギル)で、5%で出ると仮定すると、
財宝3が1個で200k相当、約2時間で財宝3個≒600k相当、
つまり時給300kぐらいという計算になる。金策としては悪くない?
とりあえず100Fに2回は行けたので。

全般
・魔石や魔土器はPTメンバーに聞いてOKの返事があってから使う。
・強化値はスタート時点で80前後ほしい。

20F~59F
・この区間で全アイテムと魔石をMAXまで貯める。
・宝箱増加以外は、ほとんど使わずに進む。
・既に3個あるやつが、さらに箱から出てきた場合は使って取ってもいい。

60F~
・できる限りアイテムを温存して進む。大部屋が出ても魔石は使わない。
・銀と銅の箱はあけない。(魔石が3個無い場合はあけてもいいかも。)
・ミミックが出ても安全に処理できるなら金の箱をあけてみてもいいが、
 必ずPTメンバーに開けていいか聞いてOKの返事があってからあける。
・階段が開いたらすぐ進む。必要以上に探索しない。
・部屋は壁ぴったりを移動する。できるだけ戦闘は通路でする。(罠対策)
・巡回が来てないか常に確認する。前方と後方の両方。
感知してなくても隣の部屋からランダムで範囲攻撃を撃ってくる敵が居るため、階段でワープ中に範囲攻撃が飛んでくる場合がある。ワープ装置に乗ったからといって、気を抜いてはいけない。
(一度、75Fぐらいでワープ直前に範囲攻撃が飛んできて私以外の3人が死亡した事がある。時間制限がきつめなため、必要最低限の敵だけ倒してさっさと進もうとすると、ワープ装置の隣の部屋の敵を倒してなくてこういう事が起こったりする。)

70F~
・この辺りから時間制限がきつくなってくるのでのんびりしすぎに注意。
・箱は、どの種類でも、よほど余裕がある場合以外はあけない。
・敵の攻撃も痛いので、タンクはしっかりバフたいたり秘薬使ったりする。
・その階に入ってすぐは巡回が大量に来る事があるのでしっかり見張る。
・誘引を踏んでしまったり等危険な場面はアイテムで切り抜けるが、
 石化3と魔石3はできるだけ温存して、形態変化などで対処する。
・ヤバい時はどのアイテムで対処するかを、あらかじめ決めておくと良いかも。
・大部屋の階段は死んでも大丈夫なプレイヤーが1人で踏み、
 誘引だった場合は見殺しにして復活でやりすごす。
・埋もれた財宝のランクが3になるので財宝探知を使い始める。
・ボスの1~2階前で財宝探知を使うと、財宝が無かった場合に無駄になってしまうので注意。


94F~99F
・温存した石化と魔石をぶっぱなして駆け抜ける。
・同時にサイトロや罠消去も使って安全性を確保。

100F
・ほこらのアイテムを取るまではまだ制限時間が動いてるので注意。
 だらだら記念撮影とかしてたら時間切れでアイテムもらえずに追い出される。
・ほこらのアイテムを取るとクリアになるが、
 ほこらのキラキラ光るエフェクトはなくなってしまう。
・記念撮影するなら残り時間に気をつけてさっさと撮影しよう。


とりあえずこんな感じ?

各階層の危険な敵とかボス攻略とかは他のページを参考にしてください。

クリアしたので乾燥した感想を。(ノルマ達成


どちらも3回クリアしたが、
「絶バハと比べて、慣れやすいし疲れないな」というのが私の感想。
難易度だけで言えば、絶バハの方が圧倒的に難しいと感じる。


なぜかというと、おそらく、
ランダムでマーカーが自分についたりつかなかったりして、
それによって処理方法が変わるギミックが絶バハよりだいぶ少ないからだ。

マーカーがつくかどうかで処理が変わるという事は、
毎回全く同じ動きをするだけと比べると、集中力が必要で疲れるし、
ミスも起こりやすい。
また、「8人の中で1人だけマーカーがつく」というようなギミックでは、
マーカーがついた時の動きが、なかなか練習できなかったりする。

絶アルテマはジェイルこそ凄まじく判断が難しいが、
他は乱撃と各フェーズでヒラに付く灼熱ぐらいで、
「毎回同じ動きしてればいい」というギミックが多い。
そのため、2回目3回目も絶バハほど苦戦せずにクリアできた。

これに対して、絶バハは最初のタニアから魔力錬成とリキッド、
ネールはギミックほぼ全てがランダムでついたりつかなかったりする系、
バハも黒炎の塔優先度、連撃の魔力錬成とシェイカー、群龍の塔、
と最初から最後までみっちりと組み込まれている。
そのため、連撃以降の後半が、1回目クリア後もなかなか安定せず、
2回目3回目のクリアが、かなりきつかった。


こういった理由で、私は絶バハの方が難しいと考えている。
絶バハ:約165時間

絶アルテマ:約85時間


適当に検索して出てきたクリアまでにかかった時間はこんな感じだ。

時間だけを見れば、絶バハの方が難しそうに見えるが、
しかし、戦闘開始からボス撃破までの時間が違うので、
「戦闘時間が短いので絶アルテマの方が早くクリアされたが、
1つ1つのギミック自体は絶アルテマの方が難しい。」
といった話も耳にする。

確かにその可能性は否定できない。

しかし、絶アルテマの方がギミックが難しいという証拠も無い。


本当に、絶アルテマの方がギミック自体は難しいのか?

それとも、ギミックの難しさが同じでも、
戦闘時間が3分長くなれば攻略に80時間長くかかるのが普通なのか?


とても気になる。



というわけで、今回はその答えを、
計算(シミュレーション)で求めてみようと思います。



・戦闘時間を整理

絶バハ:約18分50秒=1130秒
絶アルテマ:約15分30秒=930秒

フェニックス復活演出やアルテマ出現演出が90秒だとしてそれを差し引くと

絶バハ:1040秒
絶アルテマ:840秒

40秒に1回ギミックがあるとすれば、

絶バハ:26ギミック
絶アルテマ:21ギミック


計算(シミュレーション)の設定

・初見のギミックは成功率0%
・1回ギミックを見るたびにPTのそのギミックの成功率が5%上がる。
・ただしPT全体で成功率は90%以上にはならない。※

という設定でシミュレーションすることにした。

※なぜ成功率の上限が90%なのか?
 PT全体(8人)での成功率を90%にするためには、
 PTメンバー1人1人のギミック成功率が98.7%必要になります。
 (絶のギミックの大半は1人ミスるとワイプなので。)
 98.7%=76ギミックに1回しか失敗しないぐらいの確率。
 もちろん、これよりもミスらない人も居るだろうけど、
 どれだけ練習してもここまでいかない人も居るので、
 PT全体で平均するとこのぐらいになるだろうと仮定して
 90%を上限とすることにした。
 
その他の設定としては、

・ギミックを成功させると次のギミックが見れる。
・ギミックを1個見るたびに40秒経過する。
・ギミックに失敗した場合、全滅して最初から。
・全滅した場合、相談や準備に平均200秒かかる。
 (休憩したり、相談する事もあれば、
 すぐに次を始めることもあるので、テキトーに平均200秒と仮定した。)
・最後のギミック(絶バハなら26個目、絶アルテマなら21個目)
 を成功させるとクリア。

上記の条件で、100組のPTが攻略するのを乱数を使ってシミュレートし、
それぞれがクリアするまでにかかった時間の平均を求めてみる。


絶バハも絶アルテマも、ギミック自体の難しさは同じだと仮定して、
「初見のギミックは成功率0%」
「1回ギミックを見るたびにそのギミックの成功率が5%上がる。」
「ただし成功率は90%以上にはならない。」
という全く同じ条件でシミュレートする。

条件が違うのは、クリアするために成功させないといけないギミックの数だけ。


このシミュレーションの結果、
絶バハも絶アルテマも現実と似たような結果になった場合は、
「ギミックの難しさはあまり変わらない」という結論になるし、
片方だけがズレた結果になった場合は、
「ギミックの難しさが同じだという仮定が間違っていた」
つまり、「絶◯◯の方がギミックが難しい」という結論になる。




・シミュレーション結果

絶バハ
(40秒×26ギミックと仮定してのシミュレーション結果)
100PTの平均 173.6時間

絶アルテマ
(40秒×21ギミックと仮定してのシミュレーション結果)
100PTの平均 89.8時間


・考察
どちらも、最初に出した
「絶バハ:約165時間」
「絶アルテマ:約85時間」
この数値にかなり近い数値になっている。
(どちらのシミュレート結果も+5%ほどだ。)

これはつまり、
絶バハと絶アルテマのクリアまでにかかる時間の差は、
 戦闘時間の長さの差によって生じており、
 1つ1つのギミック自体の難易度ほとんど変わらない

ということになる。



なお、
「40秒に1回ギミックがある」と仮定してのシミュレーションであり
これはかなり雑な仮定なので、「そもそも、この仮定と実際が大きく違い
実際のギミックの突破率を見ると、絶◯◯の方が難しい」
という可能性はある。

また、
「絶バハでの経験や教訓が絶アルテマで活用されている」
「絶バハは1個目なので下手な人もたくさん挑戦してた」
などといった、絶バハが先に存在していた事による影響も
シミュレーションには一切反映されていない。
実際はどちらか一方の方が難しいが、
絶バハが先に存在してた事によってその差が打ち消されている、
という可能性もある。

なので、完全完璧に100%ギミックの難易度が同じと証明されたわけではない。




ちなみに、絶バハをさらに4分半伸ばすと、
攻略には315時間ほどかかるらしい。
ちょっと伸びるだけでめちゃくちゃ変わる。

ちょうどピラミッドのようなイメージ。
高さをちょっとだけ高くするためには、
大量に石(=時間)を一番下の段に追加しないといけない、
みたいな。
光輝の盾
20秒間「攻撃を受けると威力50の反射ダメージを与える」というバフを
PTメンバー全員に付与する。


タイタンの激震連打は8回+6回+6回。
最後の6回はリキャストの関係で半分ぐらいしか入らないが、それでも、

威力50 × 8人 × (8回+6回+3回)= 威力6800

サモンバハムートのアクモーン10発分だ。

つよい。

※(バフがついた人の物理攻撃力依存なので、
ヒラとキャスについた分はほぼ0ダメージで実質5人分しか意味ありません。
それでも威力4250相当ですが。)


1回目
ホールインワンでふっとばさせる直前に入れると、
その後、ジェイルギミック→激震連打 まで残るはず。

2回目
ジェイルをこわすギミックで、こわした瞬間ぐらいに
リキャが戻ってくるのですぐ入れると、
ランスラ2回の後の激震連打まで残るはず。

3回目
最後の激震連打がはじまる前後でリキャが戻ってくるのですぐ入れる。

こんな感じ。


ちなみに、ガルーダの最初の雑魚処理終わって、
ウインドブレード2回受けながらスーパーサイクロンしまくる所も、
光輝の盾をぴったり入れれば全体攻撃8回分ぐらい反射できそう。
=ガルーダのHP約2%相当
ACT カスタムトリガー

グラナイト・ジェイル:........:キャラクター名


グラナイト・ジェイル:........:Final Fantasy


スペシャルスペルタイマーを使って、

ログに対するマッチングワード
グラナイト・ジェイル:........:各PTメンバーの名前
正規表現ON
スペルのリキャスト5秒
(ログを見る限り、ジェイルマーカー付与からスタン発動までは約5秒)

前~後の優先順位にあわせて「表示順」の数値を調整

オプションの
リキャスト完了が近い順でソートする のチェックをはずす


これで、ジェイルがついた人の名前を
ジェイルの優先順で上から表示できるらしい



私は試してないので実際にできるかどうかは知りませんよ。
本当に本当に試してないので知りませんよ。(

これを実装したら
ジェイル突破率が劇的に上がったっていう話をどこかで見たような・・・
忘れないうちにメモ。


・開幕即死する、そして中央い死体がある。

まだボスの範囲攻撃も無いし、一体どうやって死んだのか不思議だったが、
どうやら戦闘開始直後に外周に触れながらイルーシブしたら
死にながら中央に移動したらしい。


・「その死体爆発するから気をつけろ!」

たぶん他の固定でもやってそう。
イフリートの灼熱ついたヒーラーが死んだ時に
死んでも灼熱は消えず、死体を中心に爆発するのだが、
その事を伝えようとして私がこう叫んだが伝わらなかった。
なんか表現が面白かったらしく、笑われた。


・アクセつけてなかった事件

覚醒ガルーダで、死人なしで2%足りずに、
「んん??いつもは余裕なのに何が違ったんだ???」となった。
調査の結果、犯人は私で、右側アクセ5部位全部つけてませんでした。
(マテリアをちょっと変えたせいでギアセットがおかしくなってた。)


・「ワイプしゅりゅ?」
長時間やってると呂律が回らなくなってこうなる。
普段はこういう言葉遣いじゃない人なので面白かった。

・「このゲームのタンクはスポンジだから。ヒーラーが水を注ぐんだよ」
タンクはHP減っても死ななければ良いという事を言いたいらしい。
が、私にはよくわからなかった。


・優柔不断すぎるわ事件
竜「あ、クリムゾンサイダーと間違えて薬湯使った」
他「まあ薬湯なしでもいいからやろうぜ」
竜「んー」
私「まあいきますか。カウントします」
15秒前
10秒前
竜「やっぱワイプしよ」(イルーシブでボスにつっこむ)
他「おいwwwww」

・いいよこいよ
  アルテマウェポンの「吸着爆雷起爆」
  →(ST)に114514ダメージ。
https://cdn.discordapp.com/attachments/297620286478483457/457245630356652054/unknown.png
アルテマウェポンは淫夢厨だった可能性が。


・「AC」『Siri:なにかご用件ですか?』
ガルーダ終わった後のイフリート開幕のギミックで、
安置がACのどちらかである事をVCで「えーしー」と行ったら
Siriが「Hey Siri」と認識して反応したという話。

・その青いエビの頭の殻みたいなのが飛んでくやつ漁師LB3かな?
・サムライブルーシュリンプや!
竜のLB3。


・竜「まってよ~」 忍「おいこっちくんな!」
 アルテマウェポンの拡散レーザー
 竜 はアルテマウェポンに倒された。
 忍 はアルテマウェポンに倒された。


・はなまる先生
ST「(竜)さんよくやった!丸あげる!」
(ST)が(竜)に『汎用マル』を設定しました。


ライト固定なので1日のプレイ時間は短め。

1日目 (6/5) 3時間ほど
 覚醒させずにイフリート時間切れまで。ガルーダはすぐ慣れた。

2日目 (6/6) 3時間ほど
 覚醒ガルーダ練習。ヒーラーがちょっと忙しくなる。
 スキル回しを最適化して死人がでなければけっこう余裕で倒せるように。

3日目 (6/7) 3時間ほど
 イフリートの楔練習と突進の練習。どちらも安定しない。
 覚醒ガルーダは安定して倒せるようになってきた。

4日目 (6/8) 3時間ほど
 楔の削り方をきっちり決めたら安定するようになった。
 イフリートの突進は、ギミックの避け方をちゃんと研究して
 解説図を作ったら、余裕で回避できるようになった。覚醒イフ越え。

5日目 (6/9) 3時間ほど
 イフ安定、タイタンのジェイルギミック研究に2セットほど。
 どうやったらジェイルが安定するか色々考えてみることに。

6日目 (6/10) 4時間ほど
 後半でガルーダのスタック数が関係してくる事が発覚し、
 ガルーダのやり方を変更、それに伴い、ギミック処理方法や
 ヘイトのたまり具合が変わってそれに対応するのに1セットほど。
 あとはタイタンのジェイル練習。マクロを作って練習し、
 2回ほど綺麗にジェイルを並べてタイタンに沼を当てれた。
 (ただしヒラが死んでたりして覚醒前に全滅したが。)

7日目 (6/11) 3時間ほど
 ガルーダの新しいやり方だいぶ安定した。
 ジェイルは例のアレを設定したら私はくっそ簡単になった。
 時間切れ直前の激震まで見れた。

8日目 (6/12) 3時間ほど
 なんかみんな調子悪くてジェイルまで到達する率が悪かった。
 安定とまではいかないが、何度か覚醒させれたので、
 覚醒タイタンの後半ギミックを少し練習できた。

 ジェイルがどうしても安定しないので、
 「1人目◯◯さん」「2人目☓☓さん」「3人目△△さん」
 といったチャットを流しながらターゲットマーカーをつけるマクロを作った。
 私が瞬時に判断してこれを流す。

9日目 (6/13) 3時間ほど
 STの方が仕事で来れないので、メンバーの知り合いに来てもらう。
 先日作ったマクロのおかげでかなり成功率は上がった。
 (なお、私はジェイル付与の瞬間にすさまじい集中力が要求される。つらい。)
 タイタン後半のギミックもそこそこの回数練習でき、
 そろそろタイタン越えが見えてきたかなぁという感じ。

10日目 (6/14) 3時間ほど
 ジェイルほぼ安定。覚醒タイタン残り3%まで到達。(LB不使用で)
 その後、全員がタイタン通しDPS重視のスキル回しに変更した結果、
 2回目のジェイルが割れないという事故が起こった。
 
11日目 (6/15) 4時間ほど
 1回目でタイタンこえる。この日は合計で6回ぐらいこえたかな?
 イフリート前半でしっかり火力を出し、突進後は色々温存し、
 タイタン開幕でバーストを出すのが重要っぽい。
 追撃は意外と簡単で、1回だが爆撃の最初の辺りまでは見れた。

12日目 (6/16) 6時間ほど
 1回爆撃まで全員生存でいけた。
 とはいえ追撃の突破率は高くないので、やり方を詰めていく必要がある。
 爆雷とレーザーをどう受けるのかを決める必要がある。
 最後の方は疲労でぐだってアルテマまでいけなかった。

13日目 (6/17) 4時間ほど
 追撃で難しいパターンばっかり引いて、
 これはしっかりやり方決めないといけないなってなる。
 バリア貼ってイフの十字爆発は食らう前提でいこうという話に。

14日目 (6/18) 3時間ほど
 調子が悪い人が多いのか、イフやタイタンで死んだりDPSが足りなかったり。
 私も原因不明の鼻水出まくりで注意散漫だった。
 とはいえ、追撃後のフェーズの練習は何度かできた。
 イフやタイタンでDPSが不足する事があるので、
 その辺りのスキル回しに改善点が無いか確認しようという事に。

15日目 (6/19) 3時間ほど
 ガルイフタイタンを安定させよう回。
 私のスキル回しを大きく変更した結果、
 イフリートとタイタンでだいぶDPSが伸び、かなり余裕ができた。
 初めて、タイタンで1人死亡しても越えることができた。
 追撃は引き続き数をこなして練習するしかなさそう。

16日目 (6/20) 3時間ほど
 ガルイフタイタンを安定させよう回その2。
 私のスキル回しを微調整、タイタンの後半の処理方法を少し変更
 追撃はだいぶ見えるようになってきた? 引き続き練習が必要っぽい。

17日め (6/21) 2時間ほど
 追撃後のフェーズの処理方法の見直し。
 綺麗に成功はしていないが、これでいけそうという感覚はつかめた。
 ガルイフタイタンはだいぶ安定してきたが、
 疲れてくると突破率が落ちるので、それでも突破できるぐらいに仕上げたい。
 そろそろ爆撃の予習をきっちりしなければならない。
 という事で、爆撃~討伐までのギミック処理の概略図を私が作成。
 誰か作ってくれないかなーと放置してたが誰も作ってくれなかった。
 絶に挑戦するからにはそのような他人任せではいけないのは当然だが、
 ギミックをきっちり調べて処理方法の図を作るのは大変なんです・・・・

18日目 (6/22) 2時間ほど
 爆撃は攻撃しながらスピーディーに移動する必要があり、
 それに気付いて慣れるまでになかなかかかりそうだが、
 もう少しやれば突破できそうな所までは来れた気がする。
 あと、最初~追撃までの練度はかなり上がってきた気がする。

19日目 (6/23) 4時間ほど
 爆撃の3,4個目の玉を取る辺りまでそこそこいけた。
 魔導フレアがすごく痛いのが問題である事が発覚。
 死人出まくりでまともにギミックはできてないが、
 乱撃の最初の部分が2回見れた。

20日め (6/24) 7時間ほど
 爆撃の玉のやり方を少し変更。
 死人をあまり出さずに越えれるようになってきた。
 全員生存で乱撃を何度か見れたので、乱撃の細かい処理方法の話をしたり。

21日目 (6/25) 3時間ほど
 私もそうだったが、あまり調子良くない人が何人か居てけっこうぐだる。
 爆撃前後の動きの細かい部分を詰めれたので練習にはなったが。

22日目 (6/26) 3時間ほど
 そろそろ爆撃の動きが安定してきて、
 死人無しで爆撃が越えれそうになってくるがまだ一歩届かない。

23日目 (6/27) 3時間ほど
 乱撃こえそう。ジェイル破壊してランスラ回避頭割りまではいけた。
 乱撃は、攻略方法を考えるのは難しいが、
 攻略方法を知ってしまえば簡単なのかもしれない。
 乱撃前の50%もかなりいけそうになってきた。

24日目 (6/28) 3時間ほど
 色々調査して、うちの固定で最もやりやすい方法を調べた結果、
 乱撃をこえることができた。
 (といっても最後の頭割り→魔導フレアで壊滅して生存1名だったが。)

25日目 (6/29) 3時間ほど
 乱撃を全員生存でこえる。時間切れも見れた。

26日目 (6/30) 4時間ほど
 乱撃は3回ほどこえるが、玉拾いで事故って時間切れは見れない。
 50%までの火力が足りないっぽいので、詰める練習がメイン。
 追撃のめんどくさいパターンが多かった。
 
27日目 (7/1) 8時間ほど
 全員生存で残り2%時間切れを見る。
 ちゃんとバフ合わせをしたりとか、火力詰めれる所は詰めようという話に。

28日目 (7/2) 2時間ほど
 バフ合わせ練習1回目でクリアする。

現在97時間、進捗:クリア
時給500k
24時間で12m


まじ神



(24時間できるとは言っていない)

1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 11 12 >