いままでプレイしたオンライン対戦ゲームとなぜやめたか。
2017年2月14日 ゲーム コメント (6)http://yokkaichi.diarynote.jp/201702032130251100/
前に書いたMMOやめた理由の記事の続きのシリーズ。
今回はMMO以外のオンライン対戦ゲーについて。
・ぷよぷよオンライン
ぷよぷよでオンライン対戦するゲーム。色々調べつつプレイして、ぷよぷよ界隈で言うところの初級者~中級者ぐらいまでは上達できたが、それ以上は頭がスピードについていけずに上達できなくなってやめた。
・FEZ
50vs50で戦争するゲーム。神ゲー。
対戦ゲーなのに課金と無課金でもそれほど差がなく、また、レベルもすぐにカンストし、レベルを上げてもほとんど強さに差が出ないゲーム設計であり、少し課金すれば長く遊べるゲームだった。(課金要素のメインは、キャラの見た目とか声とかを変えたりする要素だ。)また、片方のチームが50人ととても多いので、かなり多い人数のフレンドと同じチームで遊べて良かった。
欠点は、戦争で活躍した度合いに応じて報酬がもらえるのだが、それ目当てで味方の邪魔になるようなプレイをするやつが居ること。(このゲーム、攻撃を食らうと一瞬だけ無敵になるため、強い攻撃に弱い攻撃をかぶせると強い攻撃がかきけされてしまう。報酬目当てで当てやすい弱い攻撃を連打してると味方の邪魔になる。これ以外にも、味方と連携できる要素が色々あるのだが、それらについても自己中プレイをすると味方の邪魔になる。)あと、基本的に裏方はそれなりに稼げる上に暇なため、動画見ながら放置してるやつが味方に居たりしてイライラすることがある。
死ぬほどプレイして色々なことをやり尽くして飽きてやめた。
・LoL
5v5のMOBA(Multiplayer Online Battle Arena)ゲー。
無課金でも勝てるといえば勝てるが、無課金でもらえるポイントで必要なものを全て買い揃えるにはおそらく数ヶ月かかるので、「最初から無課金でも公平に戦える」ゲームではない。ただ、一度買い揃えてしまえばそれ以降は課金と無課金の差は全くなくなるので、たぶん、1万も課金すれば普通に遊べる。(全チャンプそろえたりしたいなら5万とか?)そう考えると高いな。
欠点は、頻繁にバランス調整が行われて、少し休止して戻ってくると全然わけわからん状態になってたり、普通にプレイしてても、変更に適応して、流行を追い続けないといけないため、ゲームプレイする以外の部分で色々調べ続ける必要があること。(強くなるためには。)まあ、頻繁に調整されるので、飽きないという長所でもあるのですけどね。
あと、1ゲームが少し長い(最短20分、最長1時間とか。だいたい30分ぐらいで終わる。)のも欠点といえば欠点かな。
未だに飽きずにちょくちょくプレイしています。
・WoT
15vs15で戦車で戦うゲーム。
無課金でもプレイできるとみせかけて、課金しないとまともに戦えないゲーム。
(無課金で強い弾を使ってると、どうあがいてもゲーム内ポイントが赤字になる。そのため、無課金だと弱い弾を使わなければならず、結果、その分だけ性能差がでる。)あと、マップの種類が多すぎて、たぶん最初の1年ぐらいはわからん殺しされまくる。無課金の味方が特攻して負けることも多々ある。(無課金かつ下手だと特攻してポイント稼ぐぐらいしかやることがない。)
あと、戦車のランクが1~10まであるのだが、ランク8以下は常に最大2ランク上とマッチングされる可能性があり、ランク10戦車を手に入れるまでは格上に為す術もなくボコボコにされるパターンが多々ある。ランク10戦車を手に入れるまでは、数ヶ月かかるんじゃないかな。しかし、ランクが高い戦車ほど赤字になりやすいため、無課金だとランク7ぐらいが限界で、それより上の戦車だと赤字を埋めるために「低いランクで何回も格上にボコボコにされながらゲーム内ポイントを稼ぐ」という非常につまらん行為をやる必要がでてくる。まあ、要するに、相手と対等な性能の戦車に乗って、公平な戦いをしたかったらある程度は課金し続けないといけないというわけだ。
あと、ランダムマッチに最大3人チームでしか行けないのも欠点。4人とか5人グループだと人があふれるので、あまり大人数で一緒にわいわいやるゲームではない。それに、このゲームだと自分の戦車が破壊されたら即退室して次のマッチに行けるんだけど、(ただし、その戦車自体はそのマッチが終わるまで使えない。別の戦車で次のマッチングに行ける。)フレンドと一緒に行ってると、全員が死ぬまで待つことになって、なんかだるい。さらには、チームだと最もランクの高い戦車にあわせてマッチングがされるので、戦車のランクもあわせないといけない。という感じで、フレンドと一緒にプレイするメリットはあまり無い。ただ、連携できれば強いゲームなので、勝率だけを考えるなら、上手い3人で強い戦車に乗って行くのが正解になる。
課金要素については、まず、もらえるポイントと経験値が増える「プレミアム」があり、まずこれがないと話にならない。これは何日で何円という感じなので、プレイしてる間は継続的に課金する必要がある。んで、次に、普通の戦車よりもらえるポイントが多い課金戦車が存在し、こっちは購入に何円という感じ。これがあるとないとではポイント集め効率がかなり違う。
というわけで、最初に2~3万、それ以降は月2~3000ぐらい、たまに1万、といった感じで課金できる人じゃないとやってけないと思う。(もしくは、ハンデ付きの状態でボコボコにされても楽しいという人。)
私はそんな課金できないのでつまらなくなってやめた。
・Hearthstone
カードゲーム。
デイリークエストをちまちまやれば、数ヶ月で欲しいデッキが組めるはず。
色々なデッキを組んで遊びたいなら、課金しないとキツイと思う。
私は無課金で6ヶ月ぐらいちまちまプレイしてたが、
デイリーを消化するのがアホらしくなってやめた。
前に書いたMMOやめた理由の記事の続きのシリーズ。
今回はMMO以外のオンライン対戦ゲーについて。
・ぷよぷよオンライン
ぷよぷよでオンライン対戦するゲーム。色々調べつつプレイして、ぷよぷよ界隈で言うところの初級者~中級者ぐらいまでは上達できたが、それ以上は頭がスピードについていけずに上達できなくなってやめた。
・FEZ
50vs50で戦争するゲーム。神ゲー。
対戦ゲーなのに課金と無課金でもそれほど差がなく、また、レベルもすぐにカンストし、レベルを上げてもほとんど強さに差が出ないゲーム設計であり、少し課金すれば長く遊べるゲームだった。(課金要素のメインは、キャラの見た目とか声とかを変えたりする要素だ。)また、片方のチームが50人ととても多いので、かなり多い人数のフレンドと同じチームで遊べて良かった。
欠点は、戦争で活躍した度合いに応じて報酬がもらえるのだが、それ目当てで味方の邪魔になるようなプレイをするやつが居ること。(このゲーム、攻撃を食らうと一瞬だけ無敵になるため、強い攻撃に弱い攻撃をかぶせると強い攻撃がかきけされてしまう。報酬目当てで当てやすい弱い攻撃を連打してると味方の邪魔になる。これ以外にも、味方と連携できる要素が色々あるのだが、それらについても自己中プレイをすると味方の邪魔になる。)あと、基本的に裏方はそれなりに稼げる上に暇なため、動画見ながら放置してるやつが味方に居たりしてイライラすることがある。
死ぬほどプレイして色々なことをやり尽くして飽きてやめた。
・LoL
5v5のMOBA(Multiplayer Online Battle Arena)ゲー。
無課金でも勝てるといえば勝てるが、無課金でもらえるポイントで必要なものを全て買い揃えるにはおそらく数ヶ月かかるので、「最初から無課金でも公平に戦える」ゲームではない。ただ、一度買い揃えてしまえばそれ以降は課金と無課金の差は全くなくなるので、たぶん、1万も課金すれば普通に遊べる。(全チャンプそろえたりしたいなら5万とか?)そう考えると高いな。
欠点は、頻繁にバランス調整が行われて、少し休止して戻ってくると全然わけわからん状態になってたり、普通にプレイしてても、変更に適応して、流行を追い続けないといけないため、ゲームプレイする以外の部分で色々調べ続ける必要があること。(強くなるためには。)まあ、頻繁に調整されるので、飽きないという長所でもあるのですけどね。
あと、1ゲームが少し長い(最短20分、最長1時間とか。だいたい30分ぐらいで終わる。)のも欠点といえば欠点かな。
未だに飽きずにちょくちょくプレイしています。
・WoT
15vs15で戦車で戦うゲーム。
無課金でもプレイできるとみせかけて、課金しないとまともに戦えないゲーム。
(無課金で強い弾を使ってると、どうあがいてもゲーム内ポイントが赤字になる。そのため、無課金だと弱い弾を使わなければならず、結果、その分だけ性能差がでる。)あと、マップの種類が多すぎて、たぶん最初の1年ぐらいはわからん殺しされまくる。無課金の味方が特攻して負けることも多々ある。(無課金かつ下手だと特攻してポイント稼ぐぐらいしかやることがない。)
あと、戦車のランクが1~10まであるのだが、ランク8以下は常に最大2ランク上とマッチングされる可能性があり、ランク10戦車を手に入れるまでは格上に為す術もなくボコボコにされるパターンが多々ある。ランク10戦車を手に入れるまでは、数ヶ月かかるんじゃないかな。しかし、ランクが高い戦車ほど赤字になりやすいため、無課金だとランク7ぐらいが限界で、それより上の戦車だと赤字を埋めるために「低いランクで何回も格上にボコボコにされながらゲーム内ポイントを稼ぐ」という非常につまらん行為をやる必要がでてくる。まあ、要するに、相手と対等な性能の戦車に乗って、公平な戦いをしたかったらある程度は課金し続けないといけないというわけだ。
あと、ランダムマッチに最大3人チームでしか行けないのも欠点。4人とか5人グループだと人があふれるので、あまり大人数で一緒にわいわいやるゲームではない。それに、このゲームだと自分の戦車が破壊されたら即退室して次のマッチに行けるんだけど、(ただし、その戦車自体はそのマッチが終わるまで使えない。別の戦車で次のマッチングに行ける。)フレンドと一緒に行ってると、全員が死ぬまで待つことになって、なんかだるい。さらには、チームだと最もランクの高い戦車にあわせてマッチングがされるので、戦車のランクもあわせないといけない。という感じで、フレンドと一緒にプレイするメリットはあまり無い。ただ、連携できれば強いゲームなので、勝率だけを考えるなら、上手い3人で強い戦車に乗って行くのが正解になる。
課金要素については、まず、もらえるポイントと経験値が増える「プレミアム」があり、まずこれがないと話にならない。これは何日で何円という感じなので、プレイしてる間は継続的に課金する必要がある。んで、次に、普通の戦車よりもらえるポイントが多い課金戦車が存在し、こっちは購入に何円という感じ。これがあるとないとではポイント集め効率がかなり違う。
というわけで、最初に2~3万、それ以降は月2~3000ぐらい、たまに1万、といった感じで課金できる人じゃないとやってけないと思う。(もしくは、ハンデ付きの状態でボコボコにされても楽しいという人。)
私はそんな課金できないのでつまらなくなってやめた。
・Hearthstone
カードゲーム。
デイリークエストをちまちまやれば、数ヶ月で欲しいデッキが組めるはず。
色々なデッキを組んで遊びたいなら、課金しないとキツイと思う。
私は無課金で6ヶ月ぐらいちまちまプレイしてたが、
デイリーを消化するのがアホらしくなってやめた。