【FF14】忍者で絶アレキ行くことになった。→クリアしました。
2021年9月6日 ゲームなぜか忍者で絶アレキに行くことになった。
忍者をやりはじめて1週間ちょっとしか触ってない人が
行っていいコンテンツじゃないでしょ!!!なんでだよ!!!
という感じであまり乗り気ではなかったが、
慣れてない忍者でもいいから!と言われましたので、
時間もあることだし参加してみることに。
まあ、やると決めたからにはガチでやる。
ギミック処理に問題が発生しないギリギリ限界まで
キッチリ火力を追求していこうと思う。
私以外のメンバーについては
サブジョブとかでクリア済の人多数という感じなので、
1日の活動時間は1セット(2時間)だが、
おそらく1~2ヶ月程度でクリアできるだろう。
・進捗日記
1日目 とりあえずリキッド練習 さいころ1回見れた。
忍者でヤークト処理が上手くできるか不安だったが、
1セットやればもう余裕になっていた。
2日目 同上 固定全体的にさいころが安定しなかった。
(私自身は過去に色々な方法でやりまくったので余裕)
→終了後に会議して、さいころが4:4→1211に変更に。
3日目 変更しただけあって安定した。何回か2体までいけた。
突破率 リキッド20%
4日目 プラズマシールド付近まで2回いけた。
カウント付近の移動経路が怪しいので
会議して図作ってきっちり決めた。
(ちょっと変わった構成なのでそれにあわせて変更してる)
突破率 リキッド30%
(3日間休み)
5日目 プラズマシールド壊す辺りまでいけた。
突破率 リキッド50%
6日目 1回だけ時空潜行までいけた。
スキル全部使ってむりやり2体倒しきった感じなので
まだまだ2体フェーズの練習が必要だろう。
突破率 リキッド45% 2体7%
7日目 次元断絶こえる。進行はやい・・・
プライムのスキル回しを練習せねば・・・・
断絶までは4回いけたと思う
突破率 リキッド68% 2体30%
8日目 次元断絶練習 さすがに昨日のは奇跡の1回だったっぽい。
プライムのスキル回しはもう大丈夫そう。
突破率 リキッド70% 2体30%
9日目 パレキ2回見れた
進行がはやくてスキル回し練習がまにあわん
まあ急がず焦らず全体的に手前のフェーズの練度上げが主目標かな
突破率 リキッド58% 2体60% プライム30%
(2日間やすみ)
10日目 断絶練習? 諸事情により1時間弱だけ活動 記録なし。
11日目 断絶練習 みんなちょっと調子わるかった?
パレキは見れてないが安定して断絶練習できてる。
ヤークトの機嫌(クリダイ運)がちょっと悪かった
突破率 リキッド55% 2体60%
12日目 引き続き断絶練習だが
2体フェーズのレアパターンとかでぐだってる感じ
パレキは1回見れた
突破率 リキッド60% 2体60% プライム14%
13日目 ここ数日間サーバーラグくない?
全メンバーで一瞬カクついたりが多発してた。
突破率 リキッド50% 2体55%
14日目 断絶も断絶までも少しづつ練度上がってきてる?
突破率 リキッド65% 2体70% プライム33%
(2日間やすみ)
15日目 私担当のヤークトがやたら死ぬなと思ったら
リキッドに対しての別ジョブの範囲攻撃が
私のヤークトに当たったり当たらなかったりしてたらしい。
そりゃ威力400がランダムで飛んできたら安定するわけないよ・・・
あと、パレキ時間切れを見れた。死人起こしながらだけど。
突破率 リキッド36% 2体40% プライム25%
16日目 リキッド/2体が安定しててたくさん断絶が練習できた。
突破率 リキッド68% 2体72% プライム16%
17日目 パレキ2回見れた(うち1回は時間切れ)
相変わらず突破率はそんなに高くないけど。
そろそろクリアが見えてきたか?
突破率 リキッド53% 2体:44% プライム50%
18日目 同上
突破率 リキッド45% 2体:50% プライム40%
(3日間やすみ)
19日目 ちょうどラストトライでクリア。
パレキは近接LB3撃たずに4人目つかまる直前辺りで倒せたので、
装備更新で伸びている分がやはり大きいのだろう。
perfは95でした。満足。(超える力有り分類での集計だけど)
・忍者での各フェーズの全体的な感想?
・リキッド
それほど火力を詰める必要はない(どうせ足りるので)
→細かい所を詰めるよりは安全性を重視した方が良さそう。
開幕、ハンドが出るまでは普通に単体回しするだけ。
だまし最後の雷遁のタイミングでハンドが出現してるので
そこで火遁+大蝦蟇を使う。
また、後のヤークト処理に六道輪廻を2回使いたいので
天地人→火遁→大蝦蟇→命水 でゲージ50残す。
火力追求するなら天地人も遅らせて火遁にした方が良いかも。
ヤークトは出現前にトゥルーノース→天→地で雷遁準備しておいて
出現したら雷遁→六道輪廻→旋風刃→六道輪廻→WSで削り調整
ヤークト処理終わったらしばらくボスと手が重なってるので土遁を使う。
その後プロティアン処理しながらトゥルーノースだまし。
最後のプロティアンギミックは処理しながら雷遁2回で殴り続ける。
忍術2回を温存すると忍術リキャ10秒ぐらい腐るけど
どうせサイコロギミック中にリキャ戻るので損失は無いはず。
(リキッド倒すのがはやすぎると戻らない事もあるけど)
事故等があって火力が足りなさそうな場合は、
だましバースト用のスキルのリキャが全部帰ってきてるはずなので
それらを全部ぶちこめば多少の足しにはなる。
(本来はここでは温存して2体開幕に使う。)
火力が大丈夫そうな場合は
2体までもつように風遁をMAXまで更新しておく。
他のジョブでもそうだけど、
リキッドはランダム要素が少ない=毎回同じなので、
すぐに慣れて雑談しながらできるようになった。
・さいころ
ここ以外もそうだが、一切攻撃せずにギミック処理に集中できるフェーズは
召喚士でやってた時と全く同じなので十分に慣れているので
特に何かが難しくて困る、という事はない。
1211の1番2番になった時に
忍者だと移動速度が少しはやいのでスプリントなしでもまにあう。
って事が違うぐらいか?
・2体
さいころ処理後、すみやかに中央で土遁→水遁準備をして
出現と同時に水遁→即バーストをできるようにしておく。
なぜかというと、討伐スピード次第だが、
2体フェーズでだましを3回使おうとするとリキャがギリギリだし、
また、2回目のだましタイミングがいやらしいので(後述)
1回目のだましはさっさと入れてリキャを回したいからだ。
水遁→活殺→WS→ぶんどる→トゥルーノース→WS→だまし
以降は普通にバースト。敵が2体なので火遁/大蝦蟇を使うのを忘れずに。
最初の水頭割りタイミングで水遁を使って頭割りに入りながら攻撃する
→カウントギミック直後にジャスにだまし
→夢幻三段と影牙だけ入れてチェイサー側に移動(離れながら氷晶乱流)
(私がチェイサー側とナイサイ受け渡す担当なので)
→チェイサー殴る→雷遁で離れながら水頭割りを処理
開幕のだましが遅れるとたぶんこれができない。
(というかなんで忍者がチェイサー担当なんだ・・・)
あとは適当にシールド殴ったり
雷遁しながらナイサイ受け渡したり
水頭割りを水遁しながら処理したりしつつ
結審直後ぐらいにだまし→2体重なってるので火遁でバースト
ここでは分身や天地人やらはプライムで使いたいから温存しておく。
あと風遁時間確保したりゲージためておいたり。
フェーズ全体の感想としては、ナイサイのランダムパターン次第で
接近して殴るのがきつかったり、方向指定がきつかったり、
とにかく近接やっててストレスが多いフェーズだ。
PT構成がキャス2で近接担当が黒魔道士なため、
私が移動の多いチェイサー側担当になっているから、という理由もあって、
とにかくボスから離れるタイミングが多い。
これだから近接はやりたくなかったんだよ、という感じ。
火力を限界までしっかり出そうとすると、
2体フェーズが絶アレキ全体で一番難しいまであると思うが、
そもそも、そこまでギリギリの火力を要求されるフェーズではないので、
火力よりもギミック安定を取るべきだろう。
とかいいながら、GCDを止めないために
ミスらない範囲でギリギリまで粘ったりはしている。
やっぱり火力出すのが楽しいから仕方ないね(
・プライム
スキル回し自体はアレキが出てくるたびにバーストしてれば良いだけ。
ただし、「時空潜行」「次元断絶」の殴れない間に貯まる忍術チャージを
どのように有効活用するか考えなければならない。
その使いみちは「風遁」「土遁」の2通りが考えられる。
風遁を使った場合、
殴るフェーズで強甲破点突で風遁を維持する必要がなくなる。
旋風刃との威力差20*2回分ぐらい=威力40の得。
土遁を使った場合
人→天→地→忍術バフギリギリで土遁→(敵出現と同時にWSなど)
おおよそ200~700の威力がまるまるプラスになるので、
可能であればこちらを選択した方が良いだろう。
ただし、先行土遁には注意点がある。
敵出現直前に土遁を使えば総威力は上がるが
敵出現時点での忍術チャージが減った状態になってしまい、
それによって以降の雷遁等が減るとその分が損失となる。
逆に出現20秒前に人→天→地→14秒前に土遁
とすると、敵出現時点で忍術2チャージを確保できるが、
その場合は土遁がはやく消えてしまい土遁の威力が減る。
なので、威力を最大化するためには、
「その後の回しで忍術が不足してしまわないギリギリのタイミング」
を狙って土遁を使用しなければならない。
3秒=威力100なのでなるべくギリギリを攻めたい。
時空潜行での注意点は、金真心を殴って強甲破点突で風遁更新すること。
火炎放射見てから縮地すれば3WS+投刃
ギリギリを攻めれば4WS+投刃
火炎放射2発目と3発目の間に縮地できれば5WS+投刃ぐらい使えそう。
次元断絶後は
「すぐにバースト」「チェイサー出てからバースト」
の2通りが考えられる。
「すぐにバースト」
利点:何も考えずにバーストするだけ。
欠点:チェイサー/ジャスに対しての火力が低いため、
ぐるぐるが長引いてヒーラーに負担がかかりがち。
「チェイサー出てからバースト」
利点:チェイサーに対して天地人のフルバーストが入るので、
ヒーラーの負担がけっこう減るはず。
欠点:まず、次回のだましが遅れる。
次回が遅れると、だまし中に最後の審判が来る感じになり、
だましバーストをフルでは完走できなくなる。
まあ、だまし+夢幻+終撃+氷晶乱流ぐらいは入るはずなので、
そこまで大きな損失ではないはず。
次に、影牙の問題。
チェイサーにだまし→影牙としても影牙完走前にチェイサーは死ぬし、
次の本体だまし→影牙としてもすぐに最後の審判になってしまう。
なので、だましを遅らせる場合でも、
影牙だけは断絶後すぐに本体→リキャ戻り次第本体に
という感じで使用した方が強いと考えられる。
また、断絶後に
土遁→出現と同時に雷遁→~→水遁→チェイサー出現前に土遁
とやろうとするとどうやっても忍術が足りなくなる。
土遁→出現と同時に水遁→チェイサー出現前に土遁
だと水遁バフがだまし前に切れてしまう。
とりあえずは、
土遁→出現と同時に影牙→~→水遁→チェイサー出現前に土遁
とすることにしたが、火力効率が良いのかどうかは分からない。
固定の火力とヒーラーの上手さによってどっちを選択すべきかは変わるだろう。
今回の私の固定ではおそらく火力は余裕なので、
「チェイサー出てからバースト」にするつもりだ。
プライムおわった後に、最後の審判のスタンが来る前ギリギリに風遁をすることで
パレキ開幕に風遁を11~12秒ほど残すことができる。=つまり維持可能。
パレキ開幕で風遁を使うと、忍術1スタック+風遁1回分のGCDが無駄になるので、
たった11秒とはいえ、風遁を維持できるのは大きなプラスだ。
ムービー中スタンの時間が確か57秒なので、
風遁を11秒残すためには、スタンされる2秒前以内に風遁を使う必要がある。
プライムのセリフが全部終わってから印を使って、
ビームが走る「チュイーン」という効果音で風遁使う感じでやればいけた。
プライムフェーズ全体の感想としては、
殴りフェーズとギミックフェーズが完全に分離されているので、
2体フェーズと比べると非常に楽だ。
トゥルーノースが余りまくるので方向指定も無いに等しいし、
攻撃中に移動する必要が無いので終撃や天地人の移動不可にストレスを感じる事もない。
ただし、ボス出現前に
印x3→土遁→分身→トゥルーノース→印x3 →アレキ出現したら水遁
とかくっそ前準備が他ジョブと比べ物にならないぐらい多いのがちょっと面倒かな。
・パレキ
だましタイミングが重要だろう。
開幕~未来観測αまで
αでボスが消えるタイミングが開始からおよそ90秒。
つまり、1回目のだましが遅れた分だけ
2回目のだましの影牙dotが完走できなくなる、ということだ。
従って、開幕は
天→地→人→水遁→薬→双刃旋→だまし→影牙
と回すのがおそらくベストだろう。このために風遁を残しておきたい。
以降は影牙入れつつ側面コンボで風遁更新しながらアビ吐いて
氷晶乱流→天地人をやりおわった辺りで行動/静止命令が来る感じかな。
薬がGCDに食い込んでしまうが、
他にも使いたいアビリティがありすぎるので、これでよいと思われる。
2回目だましはリキャ即入れて影牙をなるべくはやく入れる。
α後~βまで
α中に土遁を設置できればプラスになるような気がするが、
2回目静止命令の場合、ボス出現まであまり時間がないため
ボスに当たるような位置/タイミングで土遁を設置するのは困難。
よって、ボス出現前に印を使って出現と同時に水遁が正解だろう。
水遁残り2秒とかでだましのリキャがギリギリ戻ってくる。
そのため、開幕からここまでのだましを最速で入れる必要がある。
β以降
β中にだましのリキャが戻ってくるので、
β後は水遁→だまし。ここは多少遅れても問題ない。
次のだましは色々なタイミングの選択肢がある。
1.リキャ即
大審判2回目前にだましを完走できる。
時間切れで1人目が捕まった辺りで再度だましが使える。
ただし、大審判2回目時点では薬のリキャが戻ってないので
ヒラやタンクがだましにあわせて薬バーストできない。
2.薬のリキャを待つ
大審判2回目の詠唱前辺りにだましが入る。
全員で薬+だましバーストができる。
ただし、時間切れのだましが3~4人目が捕まった辺りになってしまうし、
だましバーストと大審判の安置判断のタイミングがかぶっており、
ギミック的にはあまり嬉しくないタイミング。
3.大審判終わるまで待つ
大審判2回目が終わると同時にだましを入れて全員でバースト。
ギミック終わってからバーストなので安全。
ただし、次のだましは無い。時間切れまでにリキャが戻らないので。
といった感じで、早くても遅くても色々問題がある。
私は2番のような感じで
薬のリキャ2秒前にだまし→WS→薬→以降バースト
という感じにしてみている。
PTメンバーのジョブや好みによって何が正解かは変わるだろう。
あとは時間切れまで殴るだけ。
LB使用担当の場合は、近接LB3が着弾まで7~8秒ぐらい?あるので、
自分が時間停止される前に使おう。1人=5秒なので、
自分の2人手前が時間停止された辺りで使えばOKだ。
・全体を通しての感想
忍者はスキル入力が多すぎて使ってて疲れる。
通しでの使用スキル数が
他ジョブが450~550ぐらいなのに対して忍者(私)は700。
1.4倍ぐらいスキル使ってるわけだ。そりゃ疲れるわ。
ジョブ設計として忍術の操作が忙しいのは面白いのだろうけど
その分アビリティはもう少し減らしても良いのではと思う。
あと1分ごとにバーストがあってずらしにくい、
というのはコンテンツとのタイムラインのすり合わせが以外と面倒。
特に絶のように火力次第で次のフェーズに進むコンテンツだと
そのタイミングにばらつきが出るので
はやすぎるとリキャが戻らない、といった事がでてくる。
かといって、リキャに余裕をもたせすぎると
それはそれで毎回リキャを腐らせることになり、火力が下がる。難しい。
あと、影牙のDotが30秒あるのがいやらしい。
ボスが消える15秒前にだましを使えば、
だましのダメージ+5%効果は完走することができるが、
だまし中に入れた影牙が完走できずに大きなロスとなる。
場合によっては、影牙だけあえて先に使う、みたいな事をした方が
トータルではプラスになる場合がでてきたりする。
例えば、パレキ最後とか。
最後の薬+だましのバーストに影牙をあわせると
時間切れ時点直前に影牙を使ってDotが全然完走できない、
みたいな事になる。
忍者をやりはじめて1週間ちょっとしか触ってない人が
行っていいコンテンツじゃないでしょ!!!なんでだよ!!!
という感じであまり乗り気ではなかったが、
慣れてない忍者でもいいから!と言われましたので、
時間もあることだし参加してみることに。
まあ、やると決めたからにはガチでやる。
ギミック処理に問題が発生しないギリギリ限界まで
キッチリ火力を追求していこうと思う。
私以外のメンバーについては
サブジョブとかでクリア済の人多数という感じなので、
1日の活動時間は1セット(2時間)だが、
おそらく1~2ヶ月程度でクリアできるだろう。
・進捗日記
1日目 とりあえずリキッド練習 さいころ1回見れた。
忍者でヤークト処理が上手くできるか不安だったが、
1セットやればもう余裕になっていた。
2日目 同上 固定全体的にさいころが安定しなかった。
(私自身は過去に色々な方法でやりまくったので余裕)
→終了後に会議して、さいころが4:4→1211に変更に。
3日目 変更しただけあって安定した。何回か2体までいけた。
突破率 リキッド20%
4日目 プラズマシールド付近まで2回いけた。
カウント付近の移動経路が怪しいので
会議して図作ってきっちり決めた。
(ちょっと変わった構成なのでそれにあわせて変更してる)
突破率 リキッド30%
(3日間休み)
5日目 プラズマシールド壊す辺りまでいけた。
突破率 リキッド50%
6日目 1回だけ時空潜行までいけた。
スキル全部使ってむりやり2体倒しきった感じなので
まだまだ2体フェーズの練習が必要だろう。
突破率 リキッド45% 2体7%
7日目 次元断絶こえる。進行はやい・・・
プライムのスキル回しを練習せねば・・・・
断絶までは4回いけたと思う
突破率 リキッド68% 2体30%
8日目 次元断絶練習 さすがに昨日のは奇跡の1回だったっぽい。
プライムのスキル回しはもう大丈夫そう。
突破率 リキッド70% 2体30%
9日目 パレキ2回見れた
進行がはやくてスキル回し練習がまにあわん
まあ急がず焦らず全体的に手前のフェーズの練度上げが主目標かな
突破率 リキッド58% 2体60% プライム30%
(2日間やすみ)
10日目 断絶練習? 諸事情により1時間弱だけ活動 記録なし。
11日目 断絶練習 みんなちょっと調子わるかった?
パレキは見れてないが安定して断絶練習できてる。
ヤークトの機嫌(クリダイ運)がちょっと悪かった
突破率 リキッド55% 2体60%
12日目 引き続き断絶練習だが
2体フェーズのレアパターンとかでぐだってる感じ
パレキは1回見れた
突破率 リキッド60% 2体60% プライム14%
13日目 ここ数日間サーバーラグくない?
全メンバーで一瞬カクついたりが多発してた。
突破率 リキッド50% 2体55%
14日目 断絶も断絶までも少しづつ練度上がってきてる?
突破率 リキッド65% 2体70% プライム33%
(2日間やすみ)
15日目 私担当のヤークトがやたら死ぬなと思ったら
リキッドに対しての別ジョブの範囲攻撃が
私のヤークトに当たったり当たらなかったりしてたらしい。
そりゃ威力400がランダムで飛んできたら安定するわけないよ・・・
あと、パレキ時間切れを見れた。死人起こしながらだけど。
突破率 リキッド36% 2体40% プライム25%
16日目 リキッド/2体が安定しててたくさん断絶が練習できた。
突破率 リキッド68% 2体72% プライム16%
17日目 パレキ2回見れた(うち1回は時間切れ)
相変わらず突破率はそんなに高くないけど。
そろそろクリアが見えてきたか?
突破率 リキッド53% 2体:44% プライム50%
18日目 同上
突破率 リキッド45% 2体:50% プライム40%
(3日間やすみ)
19日目 ちょうどラストトライでクリア。
パレキは近接LB3撃たずに4人目つかまる直前辺りで倒せたので、
装備更新で伸びている分がやはり大きいのだろう。
perfは95でした。満足。(超える力有り分類での集計だけど)
・忍者での各フェーズの全体的な感想?
・リキッド
それほど火力を詰める必要はない(どうせ足りるので)
→細かい所を詰めるよりは安全性を重視した方が良さそう。
開幕、ハンドが出るまでは普通に単体回しするだけ。
だまし最後の雷遁のタイミングでハンドが出現してるので
そこで火遁+大蝦蟇を使う。
また、後のヤークト処理に六道輪廻を2回使いたいので
天地人→火遁→大蝦蟇→命水 でゲージ50残す。
火力追求するなら天地人も遅らせて火遁にした方が良いかも。
ヤークトは出現前にトゥルーノース→天→地で雷遁準備しておいて
出現したら雷遁→六道輪廻→旋風刃→六道輪廻→WSで削り調整
ヤークト処理終わったらしばらくボスと手が重なってるので土遁を使う。
その後プロティアン処理しながらトゥルーノースだまし。
最後のプロティアンギミックは処理しながら雷遁2回で殴り続ける。
忍術2回を温存すると忍術リキャ10秒ぐらい腐るけど
どうせサイコロギミック中にリキャ戻るので損失は無いはず。
(リキッド倒すのがはやすぎると戻らない事もあるけど)
事故等があって火力が足りなさそうな場合は、
だましバースト用のスキルのリキャが全部帰ってきてるはずなので
それらを全部ぶちこめば多少の足しにはなる。
(本来はここでは温存して2体開幕に使う。)
火力が大丈夫そうな場合は
2体までもつように風遁をMAXまで更新しておく。
他のジョブでもそうだけど、
リキッドはランダム要素が少ない=毎回同じなので、
すぐに慣れて雑談しながらできるようになった。
・さいころ
ここ以外もそうだが、一切攻撃せずにギミック処理に集中できるフェーズは
召喚士でやってた時と全く同じなので十分に慣れているので
特に何かが難しくて困る、という事はない。
1211の1番2番になった時に
忍者だと移動速度が少しはやいのでスプリントなしでもまにあう。
って事が違うぐらいか?
・2体
さいころ処理後、すみやかに中央で土遁→水遁準備をして
出現と同時に水遁→即バーストをできるようにしておく。
なぜかというと、討伐スピード次第だが、
2体フェーズでだましを3回使おうとするとリキャがギリギリだし、
また、2回目のだましタイミングがいやらしいので(後述)
1回目のだましはさっさと入れてリキャを回したいからだ。
水遁→活殺→WS→ぶんどる→トゥルーノース→WS→だまし
以降は普通にバースト。敵が2体なので火遁/大蝦蟇を使うのを忘れずに。
最初の水頭割りタイミングで水遁を使って頭割りに入りながら攻撃する
→カウントギミック直後にジャスにだまし
→夢幻三段と影牙だけ入れてチェイサー側に移動(離れながら氷晶乱流)
(私がチェイサー側とナイサイ受け渡す担当なので)
→チェイサー殴る→雷遁で離れながら水頭割りを処理
開幕のだましが遅れるとたぶんこれができない。
(というかなんで忍者がチェイサー担当なんだ・・・)
あとは適当にシールド殴ったり
雷遁しながらナイサイ受け渡したり
水頭割りを水遁しながら処理したりしつつ
結審直後ぐらいにだまし→2体重なってるので火遁でバースト
ここでは分身や天地人やらはプライムで使いたいから温存しておく。
あと風遁時間確保したりゲージためておいたり。
フェーズ全体の感想としては、ナイサイのランダムパターン次第で
接近して殴るのがきつかったり、方向指定がきつかったり、
とにかく近接やっててストレスが多いフェーズだ。
PT構成がキャス2で近接担当が黒魔道士なため、
私が移動の多いチェイサー側担当になっているから、という理由もあって、
とにかくボスから離れるタイミングが多い。
これだから近接はやりたくなかったんだよ、という感じ。
火力を限界までしっかり出そうとすると、
2体フェーズが絶アレキ全体で一番難しいまであると思うが、
そもそも、そこまでギリギリの火力を要求されるフェーズではないので、
火力よりもギミック安定を取るべきだろう。
とかいいながら、GCDを止めないために
ミスらない範囲でギリギリまで粘ったりはしている。
やっぱり火力出すのが楽しいから仕方ないね(
・プライム
スキル回し自体はアレキが出てくるたびにバーストしてれば良いだけ。
ただし、「時空潜行」「次元断絶」の殴れない間に貯まる忍術チャージを
どのように有効活用するか考えなければならない。
その使いみちは「風遁」「土遁」の2通りが考えられる。
風遁を使った場合、
殴るフェーズで強甲破点突で風遁を維持する必要がなくなる。
旋風刃との威力差20*2回分ぐらい=威力40の得。
土遁を使った場合
人→天→地→忍術バフギリギリで土遁→(敵出現と同時にWSなど)
おおよそ200~700の威力がまるまるプラスになるので、
可能であればこちらを選択した方が良いだろう。
ただし、先行土遁には注意点がある。
敵出現直前に土遁を使えば総威力は上がるが
敵出現時点での忍術チャージが減った状態になってしまい、
それによって以降の雷遁等が減るとその分が損失となる。
逆に出現20秒前に人→天→地→14秒前に土遁
とすると、敵出現時点で忍術2チャージを確保できるが、
その場合は土遁がはやく消えてしまい土遁の威力が減る。
なので、威力を最大化するためには、
「その後の回しで忍術が不足してしまわないギリギリのタイミング」
を狙って土遁を使用しなければならない。
3秒=威力100なのでなるべくギリギリを攻めたい。
時空潜行での注意点は、金真心を殴って強甲破点突で風遁更新すること。
火炎放射見てから縮地すれば3WS+投刃
ギリギリを攻めれば4WS+投刃
火炎放射2発目と3発目の間に縮地できれば5WS+投刃ぐらい使えそう。
次元断絶後は
「すぐにバースト」「チェイサー出てからバースト」
の2通りが考えられる。
「すぐにバースト」
利点:何も考えずにバーストするだけ。
欠点:チェイサー/ジャスに対しての火力が低いため、
ぐるぐるが長引いてヒーラーに負担がかかりがち。
「チェイサー出てからバースト」
利点:チェイサーに対して天地人のフルバーストが入るので、
ヒーラーの負担がけっこう減るはず。
欠点:まず、次回のだましが遅れる。
次回が遅れると、だまし中に最後の審判が来る感じになり、
だましバーストをフルでは完走できなくなる。
まあ、だまし+夢幻+終撃+氷晶乱流ぐらいは入るはずなので、
そこまで大きな損失ではないはず。
次に、影牙の問題。
チェイサーにだまし→影牙としても影牙完走前にチェイサーは死ぬし、
次の本体だまし→影牙としてもすぐに最後の審判になってしまう。
なので、だましを遅らせる場合でも、
影牙だけは断絶後すぐに本体→リキャ戻り次第本体に
という感じで使用した方が強いと考えられる。
また、断絶後に
土遁→出現と同時に雷遁→~→水遁→チェイサー出現前に土遁
とやろうとするとどうやっても忍術が足りなくなる。
土遁→出現と同時に水遁→チェイサー出現前に土遁
だと水遁バフがだまし前に切れてしまう。
とりあえずは、
土遁→出現と同時に影牙→~→水遁→チェイサー出現前に土遁
とすることにしたが、火力効率が良いのかどうかは分からない。
固定の火力とヒーラーの上手さによってどっちを選択すべきかは変わるだろう。
今回の私の固定ではおそらく火力は余裕なので、
「チェイサー出てからバースト」にするつもりだ。
プライムおわった後に、最後の審判のスタンが来る前ギリギリに風遁をすることで
パレキ開幕に風遁を11~12秒ほど残すことができる。=つまり維持可能。
パレキ開幕で風遁を使うと、忍術1スタック+風遁1回分のGCDが無駄になるので、
たった11秒とはいえ、風遁を維持できるのは大きなプラスだ。
ムービー中スタンの時間が確か57秒なので、
風遁を11秒残すためには、スタンされる2秒前以内に風遁を使う必要がある。
プライムのセリフが全部終わってから印を使って、
ビームが走る「チュイーン」という効果音で風遁使う感じでやればいけた。
プライムフェーズ全体の感想としては、
殴りフェーズとギミックフェーズが完全に分離されているので、
2体フェーズと比べると非常に楽だ。
トゥルーノースが余りまくるので方向指定も無いに等しいし、
攻撃中に移動する必要が無いので終撃や天地人の移動不可にストレスを感じる事もない。
ただし、ボス出現前に
印x3→土遁→分身→トゥルーノース→印x3 →アレキ出現したら水遁
とかくっそ前準備が他ジョブと比べ物にならないぐらい多いのがちょっと面倒かな。
・パレキ
だましタイミングが重要だろう。
開幕~未来観測αまで
αでボスが消えるタイミングが開始からおよそ90秒。
つまり、1回目のだましが遅れた分だけ
2回目のだましの影牙dotが完走できなくなる、ということだ。
従って、開幕は
天→地→人→水遁→薬→双刃旋→だまし→影牙
と回すのがおそらくベストだろう。このために風遁を残しておきたい。
以降は影牙入れつつ側面コンボで風遁更新しながらアビ吐いて
氷晶乱流→天地人をやりおわった辺りで行動/静止命令が来る感じかな。
薬がGCDに食い込んでしまうが、
他にも使いたいアビリティがありすぎるので、これでよいと思われる。
2回目だましはリキャ即入れて影牙をなるべくはやく入れる。
α後~βまで
α中に土遁を設置できればプラスになるような気がするが、
2回目静止命令の場合、ボス出現まであまり時間がないため
ボスに当たるような位置/タイミングで土遁を設置するのは困難。
よって、ボス出現前に印を使って出現と同時に水遁が正解だろう。
水遁残り2秒とかでだましのリキャがギリギリ戻ってくる。
そのため、開幕からここまでのだましを最速で入れる必要がある。
β以降
β中にだましのリキャが戻ってくるので、
β後は水遁→だまし。ここは多少遅れても問題ない。
次のだましは色々なタイミングの選択肢がある。
1.リキャ即
大審判2回目前にだましを完走できる。
時間切れで1人目が捕まった辺りで再度だましが使える。
ただし、大審判2回目時点では薬のリキャが戻ってないので
ヒラやタンクがだましにあわせて薬バーストできない。
2.薬のリキャを待つ
大審判2回目の詠唱前辺りにだましが入る。
全員で薬+だましバーストができる。
ただし、時間切れのだましが3~4人目が捕まった辺りになってしまうし、
だましバーストと大審判の安置判断のタイミングがかぶっており、
ギミック的にはあまり嬉しくないタイミング。
3.大審判終わるまで待つ
大審判2回目が終わると同時にだましを入れて全員でバースト。
ギミック終わってからバーストなので安全。
ただし、次のだましは無い。時間切れまでにリキャが戻らないので。
といった感じで、早くても遅くても色々問題がある。
私は2番のような感じで
薬のリキャ2秒前にだまし→WS→薬→以降バースト
という感じにしてみている。
PTメンバーのジョブや好みによって何が正解かは変わるだろう。
あとは時間切れまで殴るだけ。
LB使用担当の場合は、近接LB3が着弾まで7~8秒ぐらい?あるので、
自分が時間停止される前に使おう。1人=5秒なので、
自分の2人手前が時間停止された辺りで使えばOKだ。
・全体を通しての感想
忍者はスキル入力が多すぎて使ってて疲れる。
通しでの使用スキル数が
他ジョブが450~550ぐらいなのに対して忍者(私)は700。
1.4倍ぐらいスキル使ってるわけだ。そりゃ疲れるわ。
ジョブ設計として忍術の操作が忙しいのは面白いのだろうけど
その分アビリティはもう少し減らしても良いのではと思う。
あと1分ごとにバーストがあってずらしにくい、
というのはコンテンツとのタイムラインのすり合わせが以外と面倒。
特に絶のように火力次第で次のフェーズに進むコンテンツだと
そのタイミングにばらつきが出るので
はやすぎるとリキャが戻らない、といった事がでてくる。
かといって、リキャに余裕をもたせすぎると
それはそれで毎回リキャを腐らせることになり、火力が下がる。難しい。
あと、影牙のDotが30秒あるのがいやらしい。
ボスが消える15秒前にだましを使えば、
だましのダメージ+5%効果は完走することができるが、
だまし中に入れた影牙が完走できずに大きなロスとなる。
場合によっては、影牙だけあえて先に使う、みたいな事をした方が
トータルではプラスになる場合がでてきたりする。
例えば、パレキ最後とか。
最後の薬+だましのバーストに影牙をあわせると
時間切れ時点直前に影牙を使ってDotが全然完走できない、
みたいな事になる。
コメント