MinecraftとTerraria
2021年7月6日 ゲーム コメント (2)どっちも神ゲーだと私は思います。
Terraria=2D
2Dなので建物など作れるものの形状に限りがある。
(現実の○○を再現、とか、○○装置、とかを作るのは難しい)
→建築要素はおまけ
2Dなのでシューティングゲーム的な戦闘を実現しやすい
(負荷が低いので、複雑な攻撃でもゲームが重くなりすぎない)
(2次元的な動きしかできないのでボスのAIや攻撃が作りやすい)
→戦闘がメイン
戦闘がメインなので、防具や武器といった戦闘関連のシステムが充実している。
剣、弓、銃、魔法などなど、様々なタイプの武器が用意されている。
ボスも多く、「次はこのボスを倒してこういった装備を手に入れると良いよ」
というゲームの目的が明確になっている。
なので、ゲームの終わりもはっきりしている。
ラスボスを何度か倒したらやることがなくなっておわり。
一方、クラフト要素は微妙。
現実の何かを再現しようとしても、断面図みたいなものしか作れない。
minecraft=3D
3Dなので建物など作れるものの形状が豊富。
(現実の○○を再現、とか、○○装置、とかを作りやすい。)
→建築要素がメイン
3Dで、戦闘要素を実現しづらい
(キャラ視点なので、敵の攻撃が把握しづらい。見づらい。)
(3次元的な動きができるので、ボスに高度なAIが要求される。)
→難易度の高い、面白い戦闘を実現しづらい
→戦闘要素はおまけ
戦闘要素はおまけなので、武器や防具といった戦闘関係のアイテムは
存在はするが、数はterrariaほど多くはない。
ボスといえるボスはラスボスぐらいしか居ない。
一方、クラフトがメイン要素となっており、
現実の何かを再現したり、レッドストーンで何かをする施設を作ったり、
といった事が可能になっている。
最初から何をクラフトしても良く、自由度は非常に高いが、
これは、メリットであると同時に、デメリットでもある。
「でかい家つくりたい!」「次は庭園つくろ!」みたいに
やりたい事を次々と自分で思いつける人にとっては良いが、
「このゲーム次なにしたらいいの?」という人は、
このゲームをほとんど楽しめないだろう。
また、ゲームの終わりもはっきりしていない。
やりたい事がなくなったら終わりなので、
アイディアが次々と出てくる人はずーっと遊び続けられるし、
そうじゃない人は、そんなに長くは遊べないだろう。
・どちらのゲームにも共通している事
そのメイン要素を強化するMODが存在している。
terrariaには、
その戦闘要素を強化し、面倒なクラフト系要素を簡易化するmodがあり、
minecraftには
より複雑で高度なクラフト要素を追加するmodが多くある。
どちらにも、マルチプレイがあり、
そのメイン要素を複数人で協力して楽しめる
terrariaでは、
ボスとの戦闘を仲間と協力しながら楽しむ事ができる。
minecraftでは、
それぞれが面白いものをクラフトして見せあったり、
協力して何かをクラフトして楽しむ事ができる。
私の場合、どっちもかなりの時間プレイしました。
マルチプレイで遊んだり、さらにmodを入れてマルチで遊んだり。
TerrariaはCalamityなど、minecraftは工業系modなど、を入れてましたね。
まとめ
terraria = アクションRPG (おまけで建築シミュレーター付き)
minecraft = 建築シミュレーター (おまけでアクション要素付き)
こんな感じ。
ゲーム自体は似てるといえば似てるけど、ゲームの根幹が全く違う。
なので、人によって楽しさが違う。
どっちかが神ゲーで、もう一方はクソゲーだって人も居るだろうし、
私みたいに両方楽しめる人も居るだろう。
あと、ちょっと本題とは違う話なんですけど
この日記書く時に久々にminecraft起動しようとしてみたら
mojangからmicrosoftアカウントに移行中だとかで
過去に金払って買った(アカウント登録した)のにプレイできなくなってました。
2021年前半に移行しますとか書かれてるけどもう7月ですよ?前半???
そもそも、移行するにしても、買った人がプレイできなくなるってのはダメでしょ。
移行作業の準備が完了するまでは、前の環境でプレイできるようにしとくべきでしょ。
microsoftはskypeを買収してああなった前科があるし
まーたmicrosoftが悪いことしたのかよって感じです。
まあ、minecraftは飽きるほど遊んだので、
プレイできなくてもさほど困らないのでまあいいですけど・・・
そう思うと、Discordはmicrosoftの買収を蹴ってくれて本当に良かった。
(確か、2021年4月ぐらいにそういう話があった。詳しくはぐぐってくれ。)
Terraria=2D
2Dなので建物など作れるものの形状に限りがある。
(現実の○○を再現、とか、○○装置、とかを作るのは難しい)
→建築要素はおまけ
2Dなのでシューティングゲーム的な戦闘を実現しやすい
(負荷が低いので、複雑な攻撃でもゲームが重くなりすぎない)
(2次元的な動きしかできないのでボスのAIや攻撃が作りやすい)
→戦闘がメイン
戦闘がメインなので、防具や武器といった戦闘関連のシステムが充実している。
剣、弓、銃、魔法などなど、様々なタイプの武器が用意されている。
ボスも多く、「次はこのボスを倒してこういった装備を手に入れると良いよ」
というゲームの目的が明確になっている。
なので、ゲームの終わりもはっきりしている。
ラスボスを何度か倒したらやることがなくなっておわり。
一方、クラフト要素は微妙。
現実の何かを再現しようとしても、断面図みたいなものしか作れない。
minecraft=3D
3Dなので建物など作れるものの形状が豊富。
(現実の○○を再現、とか、○○装置、とかを作りやすい。)
→建築要素がメイン
3Dで、戦闘要素を実現しづらい
(キャラ視点なので、敵の攻撃が把握しづらい。見づらい。)
(3次元的な動きができるので、ボスに高度なAIが要求される。)
→難易度の高い、面白い戦闘を実現しづらい
→戦闘要素はおまけ
戦闘要素はおまけなので、武器や防具といった戦闘関係のアイテムは
存在はするが、数はterrariaほど多くはない。
ボスといえるボスはラスボスぐらいしか居ない。
一方、クラフトがメイン要素となっており、
現実の何かを再現したり、レッドストーンで何かをする施設を作ったり、
といった事が可能になっている。
最初から何をクラフトしても良く、自由度は非常に高いが、
これは、メリットであると同時に、デメリットでもある。
「でかい家つくりたい!」「次は庭園つくろ!」みたいに
やりたい事を次々と自分で思いつける人にとっては良いが、
「このゲーム次なにしたらいいの?」という人は、
このゲームをほとんど楽しめないだろう。
また、ゲームの終わりもはっきりしていない。
やりたい事がなくなったら終わりなので、
アイディアが次々と出てくる人はずーっと遊び続けられるし、
そうじゃない人は、そんなに長くは遊べないだろう。
・どちらのゲームにも共通している事
そのメイン要素を強化するMODが存在している。
terrariaには、
その戦闘要素を強化し、面倒なクラフト系要素を簡易化するmodがあり、
minecraftには
より複雑で高度なクラフト要素を追加するmodが多くある。
どちらにも、マルチプレイがあり、
そのメイン要素を複数人で協力して楽しめる
terrariaでは、
ボスとの戦闘を仲間と協力しながら楽しむ事ができる。
minecraftでは、
それぞれが面白いものをクラフトして見せあったり、
協力して何かをクラフトして楽しむ事ができる。
私の場合、どっちもかなりの時間プレイしました。
マルチプレイで遊んだり、さらにmodを入れてマルチで遊んだり。
TerrariaはCalamityなど、minecraftは工業系modなど、を入れてましたね。
まとめ
terraria = アクションRPG (おまけで建築シミュレーター付き)
minecraft = 建築シミュレーター (おまけでアクション要素付き)
こんな感じ。
ゲーム自体は似てるといえば似てるけど、ゲームの根幹が全く違う。
なので、人によって楽しさが違う。
どっちかが神ゲーで、もう一方はクソゲーだって人も居るだろうし、
私みたいに両方楽しめる人も居るだろう。
あと、ちょっと本題とは違う話なんですけど
この日記書く時に久々にminecraft起動しようとしてみたら
mojangからmicrosoftアカウントに移行中だとかで
過去に金払って買った(アカウント登録した)のにプレイできなくなってました。
2021年前半に移行しますとか書かれてるけどもう7月ですよ?前半???
そもそも、移行するにしても、買った人がプレイできなくなるってのはダメでしょ。
移行作業の準備が完了するまでは、前の環境でプレイできるようにしとくべきでしょ。
microsoftはskypeを買収してああなった前科があるし
まーたmicrosoftが悪いことしたのかよって感じです。
まあ、minecraftは飽きるほど遊んだので、
プレイできなくてもさほど困らないのでまあいいですけど・・・
そう思うと、Discordはmicrosoftの買収を蹴ってくれて本当に良かった。
(確か、2021年4月ぐらいにそういう話があった。詳しくはぐぐってくれ。)
コメント
移行がまだ開始されていなくてmojangアカウントでプレイ出来ました。
人それぞれ時期が違うようです。
なんか細かく色々なパターンがあるみたい?ですね。