【Dyson sphere program】
2021年3月8日 ゲームってゲームで遊んでます。プレイ時間は50時間ぐらいかな?
(放置しまくりなのでゲーム内だと300時間とかになってますが。)
鉱物資源採取したり、加工したり、その間を輸送したり、
できた完成品を使って研究を進めてそれらを自動でやる機械をアンロックし、
自動生産ラインを作って色々自動でやりつつさらに上の研究をして、
さらに高度な自動生産ラインを作って、という事を楽しむゲーム。
最終目標は、人類のためにとにかく大量の電気を発電してこい!というもの。
FactorioとかSatisfactoryとかの系列のゲームですね。
上記のゲームとの違い(=Dyson sphere programの特徴)は、
宇宙的要素が楽しめる部分だ。
スタート地点の星とは別の星に行ってそっちにも工場を建てたり、
物を自動で星間輸送できたり、ダイソン球を建設して大量の電力を得たり、
地軸が傾いてる星だと北極/南極できちんと白夜が発生したり、といった感じ。
宇宙から自分の作った工場を眺めたり、
恒星の周囲に作ったダイソン球を遠くから眺めたり、
といった見て楽しむ部分についてはかなりしっかり作られてて、
上記の似てるゲームをプレイ済みでも楽しめた。
その他、このゲームの面白い点はSteamの評価ページに書かれまくってるので、
もっと詳しく知りたい方はそちらを見ると良いだろう。
欠点としては、純粋に「工場を作る」という部分では
Factorioとかの方が機能がしっかり充実しており、
その面ではDyson sphere programは少し劣っている。
例えば、Blueprint(設計図)を作って、
決まったパターンの配置をコピペするような機能は無い。
ゲームクリア後に巨大な工場を作ってやり込む場合は、
この機能が無いので非常に面倒だ。
(何千台という加工機械を手動で設置するのは苦痛)
正直、ゲームクリア辺りまではかなり面白いのだが、
クリア後の無限研究などは、微妙。
工場の配置を考えたりする楽しい部分よりも、
ひたすら並べるつまらない部分が圧倒的に多い。
それをいくらか改善するMODも存在するが、
フィールドが星=球形であるため、緯度によってマス目の間隔が微妙に異なり、
配置コピペMODは緯度によって上手くコピペできなかったりして、
MODを使ったとしても快適に遊べるというわけでもない。
(そもそもそういう楽になるMOD使う事自体がチートじみた事なので、
それ使うならもっと簡単になるチート使えばいいのでは?という
疑問が心の中にあって、なんともスッキリしない気持ちになる。)
また、グラフィックがとても綺麗である代償として、処理が重い。
グラボはRTX2060を使用しているが、
ゲームクリア後にやりこんでる現状だとFPS10~20ぐらいまで下がる。
(グラフィック設定を全て最低に下げてもこれだ。)
全部で何十個とある星のうち10個も開拓してない段階でこれなので、
マップ中の星をほとんど開発するみたいな事をして遊びたいのならば、
PCに相当なお金をかける必要がありそうだ。
というわけで、ゲームクリアまでは楽しいが、
クリア後にやり込む場合は、
・フィールドが球形であるためか、コピペシステムがない。
・華麗なグラフィックの代償として重い。
この2つのデメリットが大きくなってきて、面白さが阻害されてしまう。
というのが現時点での私のこのゲームに対しての評価です。
まだアーリーアクセスなので今後もっと良くなるかもしれない。
公式日本語対応はしていないが、
日本語化MODがあるので普通に日本語で遊べる。日本語wikiもある。
自動生産ラインを作るゲームが好きな人にはおすすめ。
アーリーアクセスなためか、値段も2000円程度とお手頃です。
追記
Factorioと違って、コンベアを3次元的に配置する事が可能となっているが、
それによって割と適当に配置してもなんとかなる場合が多い。
これは裏を返せば、
工場の配置をしっかり考える意味が無い
(適当配置でもコンベアの自由度が高すぎて上手くつなげれてしまう)
という、楽しさを削ぐデメリットでもあるのではないだろうか。
Factorioでは、しっかりと考えて綺麗に配置しないと、
加工された物を次の加工場所へ輸送するルートが無くて詰んだりしたが、
このゲームではそういった事がほとんどなく、
配置が悪くても三次元的に高い所を通せばなんとかなってしまう。
つまり、コンベアのラインをしっかり考えて
綺麗に工場を作っても、見た目が綺麗なだけでゲーム上有利ではない。
考える暇があったら、ぐちゃぐちゃでいいからさっさと作った方が良い。
「工場の配置をじっくり考える」事が楽しいのに、それをやっても何も有利にならない。
(むしろ無駄に時間を使うだけで不利まである。)
まあ、factorioもこのゲームも、
最終的には物流機械が空を飛んで物を輸送するようになるわけなのですが。
(放置しまくりなのでゲーム内だと300時間とかになってますが。)
鉱物資源採取したり、加工したり、その間を輸送したり、
できた完成品を使って研究を進めてそれらを自動でやる機械をアンロックし、
自動生産ラインを作って色々自動でやりつつさらに上の研究をして、
さらに高度な自動生産ラインを作って、という事を楽しむゲーム。
最終目標は、人類のためにとにかく大量の電気を発電してこい!というもの。
FactorioとかSatisfactoryとかの系列のゲームですね。
上記のゲームとの違い(=Dyson sphere programの特徴)は、
宇宙的要素が楽しめる部分だ。
スタート地点の星とは別の星に行ってそっちにも工場を建てたり、
物を自動で星間輸送できたり、ダイソン球を建設して大量の電力を得たり、
地軸が傾いてる星だと北極/南極できちんと白夜が発生したり、といった感じ。
宇宙から自分の作った工場を眺めたり、
恒星の周囲に作ったダイソン球を遠くから眺めたり、
といった見て楽しむ部分についてはかなりしっかり作られてて、
上記の似てるゲームをプレイ済みでも楽しめた。
その他、このゲームの面白い点はSteamの評価ページに書かれまくってるので、
もっと詳しく知りたい方はそちらを見ると良いだろう。
欠点としては、純粋に「工場を作る」という部分では
Factorioとかの方が機能がしっかり充実しており、
その面ではDyson sphere programは少し劣っている。
例えば、Blueprint(設計図)を作って、
決まったパターンの配置をコピペするような機能は無い。
ゲームクリア後に巨大な工場を作ってやり込む場合は、
この機能が無いので非常に面倒だ。
(何千台という加工機械を手動で設置するのは苦痛)
正直、ゲームクリア辺りまではかなり面白いのだが、
クリア後の無限研究などは、微妙。
工場の配置を考えたりする楽しい部分よりも、
ひたすら並べるつまらない部分が圧倒的に多い。
それをいくらか改善するMODも存在するが、
フィールドが星=球形であるため、緯度によってマス目の間隔が微妙に異なり、
配置コピペMODは緯度によって上手くコピペできなかったりして、
MODを使ったとしても快適に遊べるというわけでもない。
(そもそもそういう楽になるMOD使う事自体がチートじみた事なので、
それ使うならもっと簡単になるチート使えばいいのでは?という
疑問が心の中にあって、なんともスッキリしない気持ちになる。)
また、グラフィックがとても綺麗である代償として、処理が重い。
グラボはRTX2060を使用しているが、
ゲームクリア後にやりこんでる現状だとFPS10~20ぐらいまで下がる。
(グラフィック設定を全て最低に下げてもこれだ。)
全部で何十個とある星のうち10個も開拓してない段階でこれなので、
マップ中の星をほとんど開発するみたいな事をして遊びたいのならば、
PCに相当なお金をかける必要がありそうだ。
というわけで、ゲームクリアまでは楽しいが、
クリア後にやり込む場合は、
・フィールドが球形であるためか、コピペシステムがない。
・華麗なグラフィックの代償として重い。
この2つのデメリットが大きくなってきて、面白さが阻害されてしまう。
というのが現時点での私のこのゲームに対しての評価です。
まだアーリーアクセスなので今後もっと良くなるかもしれない。
公式日本語対応はしていないが、
日本語化MODがあるので普通に日本語で遊べる。日本語wikiもある。
自動生産ラインを作るゲームが好きな人にはおすすめ。
アーリーアクセスなためか、値段も2000円程度とお手頃です。
追記
Factorioと違って、コンベアを3次元的に配置する事が可能となっているが、
それによって割と適当に配置してもなんとかなる場合が多い。
これは裏を返せば、
工場の配置をしっかり考える意味が無い
(適当配置でもコンベアの自由度が高すぎて上手くつなげれてしまう)
という、楽しさを削ぐデメリットでもあるのではないだろうか。
Factorioでは、しっかりと考えて綺麗に配置しないと、
加工された物を次の加工場所へ輸送するルートが無くて詰んだりしたが、
このゲームではそういった事がほとんどなく、
配置が悪くても三次元的に高い所を通せばなんとかなってしまう。
つまり、コンベアのラインをしっかり考えて
綺麗に工場を作っても、見た目が綺麗なだけでゲーム上有利ではない。
考える暇があったら、ぐちゃぐちゃでいいからさっさと作った方が良い。
「工場の配置をじっくり考える」事が楽しいのに、それをやっても何も有利にならない。
(むしろ無駄に時間を使うだけで不利まである。)
まあ、factorioもこのゲームも、
最終的には物流機械が空を飛んで物を輸送するようになるわけなのですが。
コメント