私はFF14をプレイしているが、
そのストーリーはほとんど見ていない。

ストーリースキップ購入はしていないが、
ムービーはほとんどスキップ、NPC会話も連打で飛ばしている。
だいたいどこに行って何やってるのかぐらいは知っているが、
ムービーでしか語られてない事は全く理解していない。そんなレベル。

漆黒では、世間のストーリー評価が非常に高かったが
それでも、ストーリーをしっかり見ようとは私はあまり思わなかった。




その理由をだらだらと書いてみようと思う。







物語を楽しむコンテンツというものは、色々な媒体がある。
映画、漫画、アニメ、小説、演劇、本当に色々ある。

ゲームはそのうちの1つだ。
他の媒体と比べて、どのような特徴があるかというと、
自分が操作しているので、高い没入感が得られやすいというのが、
ゲームで物語を楽しむ利点だろう。

例えば、主人公が無個性だったり、無口だったりするゲームが多いのは、
その没入感を活かそうとしているゲームが多いからだろう。
もし、主人公キャラクターがプレイヤーの思惑と違う行動をすると、
キャラクターは自分ではないという印象をプレイヤーに与え、
そうなると、ゲームの長所である没入感は失われてしまう。

プレイヤーが主人公を思い通りに自由に操作できればできるほど、
このキャラは自分だという没入感は高くなる。
しかし、自由に行動した結果、ストーリーが破綻しては困る。
この「自由」と「ストーリー」の2つは天秤にかけられており、
片方を重視すると、もう片方がおろそかになってしまう。

ゲーム開発者は、昔からこれに対しての回答を探し続けてきたのだと思う。

古いものだと、「いいえ」を選択すると無限ループする選択肢とかがそうだ。
あれは、最初から「はい」を選ぶ人に対しては、
「いいえを選ぶ選択肢もあった中から自分がはいを選んだんだ!」
と自分が自由に操作しているかのような錯覚を与える効果があると思う。
最初はいいえを選ぶ人も、「最後には自分からはいを選んだ」と、
一応は自分の意思ではいを選んだことにもなる。

また、最近のゲームだと、プレイヤー達の自由な選択に対応できるように、
単純な力技で、ストーリーが複雑に分岐しまくるゲームもある。


ちょっと脱線気味なので、この話はここまでにしておく。
ともかく、ゲームの長所は「自分が操作している事による没入感」であるが、
それを活かすには色々な制約があるということだ。



では、ゲームの中のMMORPGというジャンルでは、どうか?

多くの1人プレイ用ゲームと違い、MMORPGでは、
各プレイヤーが個性的なキャラクターを作る事が、楽しみの1つとなっている。
そのため、外見はプレイヤーが好き勝手に設定できるし、
他のプレイヤーとどのように関わるかもプレイヤーの自由だ。
プレイヤーごとに、「自分のキャラはこういうキャラだ」という、
とても幅広い個性がある。

そのため、違和感なく誰もが没入できるようなストーリーを
MMORPGで作るのは、普通の1人用ゲームよりも難しいだろう。
1人用ゲームだと、最初から主人公はこういうキャラですよと決めておけるので、
ストーリー上での違和感のない主人公の行動は、予想しやすいが、
MMORPGだと主人公のキャラクターは人によって本当にバラバラなので、
どんな行動を取れば違和感が少ないか、予想が困難だ。

「プレイヤーキャラが○○という問題を抱えている」というのも個性の1つだが、
「俺のキャラはそんな欠点無いよ」って思ってる人からすると違和感になる。
そのため、MMORPGでは、プレイヤーキャラに問題がある場合は少なく、
「NPCの抱える問題をプレイヤーが解決する」というストーリーが
メインになってしまう場合が多いのではないだろうか。

FF14の昔のストーリーがお使いと言われてたのは、これが原因だろう。
NPCの問題を、理由をつけて、ひたすらプレイヤーに解決させる。
それが「お使い」だと。

没入感はあるが、やってることがつまらない、というわけだ。

漆黒ではこれをやめ、メインストーリーを「みんなの問題をみんなで解決する」
というスタイルに変更したのがウケて高評価が得られたのだと感じる。
(それと、魅力的なキャラクターを投入しまくった事もポイントだろう。)

ただ、そうしても多くの人が没入感が得られているのは、
新生からの「お使い」で形成された没入感があったからではないかと思う。
このキャラは自分だという意識がこびりついていたおかげで、
漆黒でも没入できて面白いのだと。

新生を飛ばし飛ばしでしか見ていない私からすると、
気楽な冒険者の1人、という設定の自キャラが、それを突然やめさせられ、
むりやり主人公の仕事をさせられているような違和感がある。

今までのストーリーをきちんとやれば楽しめるのかもしれないが、
つまらないと評判の新生~のストーリーをわざわざやってまで、
漆黒のストーリーを楽しもうとは私は思わない。

そんなことをしなくても最初からストーリーを楽しめる
1人用ゲームとか、漫画/映画/アニメとかがあるのだから。


「長年の伏線が回収された」というプラスが、
「伏線(気になる謎)が長い間放置されていた」
というマイナスによって発生しているだけで、
そんなにプラスではないのでは?みたいな話だ。




また、MMORPGのもう1つの問題点として、
「他のプレイヤーがストーリー上居てはおかしい」ことがある。

ゲームでは平凡なキャラクターをロールプレイしても面白くないので、
自分のキャラクターは特別な人というストーリーになる場合が多い。
FF14ならば「英雄」であり「光の戦士」であり「闇の戦士」だ。
これはストーリー上は何千人、何万人と存在するものではない。

しかし、FF14はMMOなので周囲にはその「光の戦士」が溢れかえっている。
ストーリーでどれだけすごい人のように扱われようが、
ふと回りを見ると、自分と隣の人は何も変わらないのだ。
いや、その人の方が強いかもしれない。

一応、自分以外は普通の冒険者、などの設定はあるが、
敵が強いフィールドにも大量に居たり等、設定に無理があると感じる時がある。
パッチ後のメインクエストで「お前にたのむ!あいつを倒してきてくれ!」と言われて
行ってみると人だらけで、クエストの敵が出現したそばから狩られている。
「これ私やらなくてもいいよね」となり、没入感は一気に失われる。

このダンジョンを攻略してくれ、と言われて行ってみれば、
同じ英雄様とマッチングして「初見ですよろしくおねがいします」
事務的なやり取りで一気にファンタジー世界から現実に引き戻される。

「MMO」と「自分は特別だというストーリー」は噛み合っていない。

FF14では新生から漆黒へとパッチが進むにつれて、
プレイヤーキャラクターはどんどん「すごい人」になっていっているので、
その分、ストーリー中に他のプレイヤーを見た時の違和感はどんどん増している。

ハーデス戦の演出の
「他に7人の英雄を召喚したぞ!
(だから他に自キャラと同じ強さのプレイヤーが居てもおかしくないぞ!)」とか、
フェイスシステム(NPC3人とダンジョンに行ける。他のPCが居ない。)とか、
その違和感を上手くなんとかしようとしている部分はあるが、
それはマイナスをゼロに戻そうとしているだけだし、
違和感のある場面はまだまだ残っている。


逆に、MMOじゃないとできないストーリーとか
MMOであることがストーリーのプラスになっている部分はFF14にあるのか?
しばらく考えてみたが私は思いつかなかった。



漆黒のヴィランズが「MMORPGのストーリー」としては素晴らしい完成度だ、
というのは、色々な所での評価からも確かだろう。

が、それは「MMORPG」というジャンルの中での話であり、
他のストーリーを楽しむ媒体にも勝てるかというと私は疑問だ。

実際、この日記を書きながら、
FF14の各大型パッチのストーリーあらすじ紹介と
某ファンタジー映画のあらすじ紹介を見たが、
映画の方が物語を見てみたいと私は感じた。




他にも
メインストーリー中の戦闘がつまらないとか
カットシーンのグラフィックやモーションが凝ってるゲームと比べるといまいちとか
ストーリーとあまり関係ないただの移動時間とかが長すぎてだれるとか
私がファンタジーの漫画とかアニメとかはさんざん見まくってるせいで
ストーリーに対しての私の評価基準が厳し目になっているとか
だらだらと続いたり、何年もかけて伏線を回収したりするのが嫌いで
物語はスパっと終わってこそ良いと思っていたりとか
過去の謎が多すぎてストーリー進んでも結局大量の謎が残るし
そのせいで「過去は実はこうでした」ってご都合展開が多すぎるとか
などなど細かな理由は色々あり、

FF14のストーリーを長い時間をかけて見ようとは私は思わない。



なので、「絶対後悔するからストーリースキップはするな」
ほど命令口調で断言するのはちょっと違うんじゃないかなと思う。
さっさとスキップしてストーリー後のコンテンツをフレンドと遊んで、
終わったら別ゲーしたり漫画でも読んだりしてた方が幸せな人に対して、
「後悔してないお前はありえない」って言ってるみたいでもやもやする。
「スキップして後悔したからよく考えた方が良いよ」
ぐらいなら理解できるのだが。




あんまり関係ないけど、既プレイ者が
ストーリー初めてやってる初心者の反応を見てニヤニヤしてるのって
なんか人を見世物にしてるみたいで嫌な感じがする。
自ら見世物になろうとしている配信者の初見プレイ配信とかじゃなくて、
一般初心者の反応を、勝手に面白いコンテンツとして扱ってるわけでしょう?
やられたくないし、やりたくもないなと私は感じる。

コメント

nophoto
2020年9月4日16:40

単純にFF14に関しては他にやりたことがあるから急いで終わらせたいってのが一番ですね
あと見返せるし後で見れば良いやってのも良くないと思います
自分みたいな人は絶対に見返さないので

四日市
2020年9月4日18:06

今が旬の新コンテンツを皆でワイワイ遊ぶっていう
MMORPGの一番の楽しみが、昔のストーリー終わらせるまでできない
ストーリーをゆっくり楽しもうとすると、一番の楽しみが犠牲になってしまう。

ってのが良くないと思いますね。

nophoto
2020年10月5日14:53

ストーリーだけが魅力というわけでもないのでスキップして早くコンテンツやりたい!ってのも一種の選択肢でしょう。各々のやり方で楽しめればいいと思います。
ただコンテンツのギミックやらにストーリーに関するものがあってフレンドとか他の人達が「あれ、あの時○○が言ったやつ!」「以前やってたのはああいう意味だったんだ!」って盛り上がったりした時に「俺ストーリー飛ばしてるから、そういうわかんない話しないで」ってなんていう自分でそういうゲームの遊び方を選んでいるのに蚊帳の外になるのは嫌だっていうようなうざい人にだけはならないでほしいですね。
たまにいるんですよ、そういう逆押し付けも

四日市
2020年10月6日2:01

そういう命令口調は良くないですよね。
ただ、もっと丁寧にお願いするなら、それは押し付けではないと私は思います。

何が押し付けか、というのは難しく、
人によって見解が異なり、正解が無いんじゃないでしょうか?
私の意見も、それが万人にとっての絶対の正解だとは思いません。

幸い、現在のFF14には、
「合わない人とは遊ばない」という自分が引く選択肢をとりまくっても、
遊べる人が見つかるほどに大量のプレイヤーが居ますので、
ゲーム内で異なるな見解がぶつかる事は少なく、あまり問題にはなってないと思います。

(相手を選ぶことができないIDのマッチングとかだと、
まとめるorまとめないとか、先釣りとかがよく問題になって、
まとめサイトのコメント欄で色々な意見が飛び交ってるますね。
あれも自分の意見の押し付けあいの1つだと思います。)

nophoto
fff
2021年12月11日23:31

良さを知ってる人からするともったいなぁ
と思うし
そういう人がFF14について語ってるのを見るとムッとはしますね
中にはストーリーを飛ばすことがクールでカッコいい事だと思ってる人もいるみたいです(笑)

四日市
2021年12月15日16:13

クールでかっこいいは意味不明ですね。