・スネッコアイ (レリック) ボス宝箱から出現
ターン開始時、2枚カードを追加で引く。
戦闘開始時に混乱。


数あるボスレリックの中でもぶっちぎりの最強レリック。
統計サイトでも、明らかに勝率が上がっている。
今回はこれについて考察してみようと思う。


効果について
・混乱は防ぐことはできない。
・コストは「0,1,2,3」のどれかに変化する。
・ドローした時にのみ変化する。
 →「デッキから選択して手札に加える」ではコストは変化しない。
 →一度変化したものは、捨札やそこからシャッフルした山札でもそのまま。
  →0で使ったカードをどうにかしてドローせずに手札に戻せば0のまま。


こいつがどう強いかというと、単純にプレイできるカードが増えるから強い。

初期コストが3 手札が7枚 コストが0~4でランダム
コストの低い方から順にカードを使用する

という条件で10万回シミュレーションを行ってみたところ、
使用したカードの枚数は平均3.84枚だった。

0コスト2枚、1コスト14枚、2コスト5枚、3コスト2枚
という平均コスト1.3の普通のデッキの平均プレイ枚数が
3÷1.3=2.31枚である事を考えると、
平均3.84枚という数値がいかに大きいか分かるだろう。
(全く違う方法で算出した数値なので比較するには微妙だが。)


ちなみに、コストが高いものばかりで事故る確率もシミュレートしてみた。
試行回数10万回でプレイできた枚数が
1枚: 866
2枚: 9688
3枚:28400
4枚:34143
5枚:20263
6枚: 5908
7枚: 732

1枚しかプレイできない事故が約0.9%
2枚しかプレイできない事故が約9.7%

という結果。


さらに、コスト増加レリックによってコストが4である場合もやってみた。

平均プレイ枚数4.30枚

1枚: 40
2枚: 3914
3枚:19371
4枚:35016
5枚:28155
6枚:11530
7枚: 1974

1枚しかプレイできない事故が0.04%
2枚しかプレイできない事故が約3.9%

平均プレイ枚数はそこまで大きく変化しないが、事故率は大幅に下がる。





では、これを取れた場合、どういうカードをピックすべきか?
どのようなカードと相性が良いのか?


・コスト関係なく効果自体が強いカード
コストの重いカードの方が、コスト軽減が大きいから強い、
と思うかもしれないが、厳密にはそうではない。

例えば、悪魔化、リミットブレイク、レリックなどなど、
筋力上昇が大きく期待できる場合、
「ソードブーメラン」(ランダムな敵に3のダメージを3回与える。)
「霊魂切断」(「アタック」以外の手札を廃棄する。16のダメージを与える。)
この2枚でどちらの方が強いかというと、ソードブーメランだろう。
(筋力20ならブーメランの方が33ダメージも高い。)

実際には、コストの高いカードの方が強い事が多いが、
上記の例のように逆転するパターンも存在するため、
何も考えずにコストの高いカードを取ればいい、
というわけではない事に注意が必要だ。
見るべきはコストではなく、現在のデッキにおけるそのカードの効果の強さだ。



・ドロー効果付きのカード
「ドローしたカードが0コストで即座に使える」という可能性があるため、
特に、複数枚ドローできるカードは強いので積極的に取りたい。
手札にはハズレの3コストに変化したカードがだいたいあるので、
引いて捨てる系のカードも十分強力だ。
レリックのギャンブルチップはやばい、
初手の0~1コストのカードだけ残して残りを入れ替えることができる。



・HP回復効果のあるカード
低確率で「高コストばっかりだ!」という事故が起きるため、
普通のデッキよりも事故率が高くなっている。
同時に、敵を倒してもコストが余るような調子の良い場合も多い。
そういった場面でHP回復効果のあるカードを使うことで、
事故による被弾をリカバリーすると安定性が上がるだろう。



・カードではないが、
あまりカードをプレイできなかった事を次ターンのプラスにできるレリック
アイスクリーム(消費しなかったコストが蓄積される)
懐中時計(プレイした枚数3枚以下なら次ターン追加3ドロー)
も相性が良い。



追記
開始時にボスレリック交換でスネッコアイ引いて
そのままアセンション20心臓倒したデッキだと
カードの平均コスト1.35 コスト増加レリック1個で基本コスト4
→平均5.83コスト分プレイできる≒スネッコアイが+1.8コスト相当
という結果だった。

コメント