【FF14】シグマ零式1~3層攻略情報?メモ
2018年2月3日 ゲーム1層
煙突殴って飛ばされて煙の中で幽霊につれてかれる所を
戦士だけが行ってクリダイのフェルクリ2発で倒して即戻れば、
他の人は煙の中で待機してたら残り1秒ぐらいで煙が消えてそのままいけて
DPSチェックかなりゆるくなるらしい。
ギミックのランダム性が強くて難しいが、
サーチライト+線幽霊の所は前で処理する方が楽かも。
とにかく全員ノックバック無効スキルを使いこなせば多少は楽になるかも。
2層
おこめ式でやれば簡単 1層より簡単
ヒラの死神誘導とDPSの範囲が追尾してくるやつに注意。
3層
/p パターンA
/p ダダルマー > 本 > エアフォース > 墨
/p > ウイルス >
/p エアフォース > 本/ダダ > ダダ/本 > 墨
/p パターンB
/p 本 > ダダルマー > 墨 > エアフォース
/p > ウイルス >
/p 墨 > 本/ダダ > ダダ/本 > エアフォース
オルトロス実体化は、
ボスが飛んだらタコが沸いた角から対角にに走ると良い。
(特に後半のミサイル付きのとこでは、そうするとミサイルが避けやすい)
ウイルスは、ボスからの距離で何が付くか決まってるのか??
何か法則がありそう。詩人と召喚が毎回離れてたら毎回灼熱ついてた。
→離れてる2人は灼熱で確定らしいので、
レンジキャスは元から離れておけばok。
配置は
灼熱タンク--------------------灼熱ヒラ
孤独DPS------孤独タンク
孤独DPS------孤独ヒラ
灼熱DPS-----------------------灼熱DPS
こんな感じで私はやってたけど、
野良だと南北でやる方が主流っぽい。
ウイルスの移し替えは、
散開が終わったらまず遠隔DPSの1人(事前に決めておく)が受け取る。
もう1人の遠隔DPSとヒラはボスから少し離れた位置に動かずに立っておく。
ウイルス持ってる人が、時間切れぎりぎりになったら、
その立ってる人の誰かになすりつける。
なすりつけられた人は、同様に、時間ギリギリで誰かになすりつける。
とにかく、「ウイルスもってる人が、時間になったら誰かになすりつける」
という風にしておくべき。
誰かに単体攻撃+DoT付与のマーカーがついたら
そこで誰かにうつして、それ以降は無視して大丈夫。
デバフが発動する前にギミック終了で消える。
煙突殴って飛ばされて煙の中で幽霊につれてかれる所を
戦士だけが行ってクリダイのフェルクリ2発で倒して即戻れば、
他の人は煙の中で待機してたら残り1秒ぐらいで煙が消えてそのままいけて
DPSチェックかなりゆるくなるらしい。
ギミックのランダム性が強くて難しいが、
サーチライト+線幽霊の所は前で処理する方が楽かも。
とにかく全員ノックバック無効スキルを使いこなせば多少は楽になるかも。
2層
おこめ式でやれば簡単 1層より簡単
ヒラの死神誘導とDPSの範囲が追尾してくるやつに注意。
3層
/p パターンA
/p ダダルマー > 本 > エアフォース > 墨
/p > ウイルス >
/p エアフォース > 本/ダダ > ダダ/本 > 墨
/p パターンB
/p 本 > ダダルマー > 墨 > エアフォース
/p > ウイルス >
/p 墨 > 本/ダダ > ダダ/本 > エアフォース
オルトロス実体化は、
ボスが飛んだらタコが沸いた角から対角にに走ると良い。
(特に後半のミサイル付きのとこでは、そうするとミサイルが避けやすい)
ウイルスは、ボスからの距離で何が付くか決まってるのか??
何か法則がありそう。詩人と召喚が毎回離れてたら毎回灼熱ついてた。
→離れてる2人は灼熱で確定らしいので、
レンジキャスは元から離れておけばok。
配置は
灼熱タンク--------------------灼熱ヒラ
孤独DPS------孤独タンク
孤独DPS------孤独ヒラ
灼熱DPS-----------------------灼熱DPS
こんな感じで私はやってたけど、
野良だと南北でやる方が主流っぽい。
ウイルスの移し替えは、
散開が終わったらまず遠隔DPSの1人(事前に決めておく)が受け取る。
もう1人の遠隔DPSとヒラはボスから少し離れた位置に動かずに立っておく。
ウイルス持ってる人が、時間切れぎりぎりになったら、
その立ってる人の誰かになすりつける。
なすりつけられた人は、同様に、時間ギリギリで誰かになすりつける。
とにかく、「ウイルスもってる人が、時間になったら誰かになすりつける」
という風にしておくべき。
誰かに単体攻撃+DoT付与のマーカーがついたら
そこで誰かにうつして、それ以降は無視して大丈夫。
デバフが発動する前にギミック終了で消える。
コメント