Terraria calamityMODで遊んでました。
2021年7月1日 ゲーム コメント (4)ここ最近は、
Dyson sphere program→Loop hero
→FF14(ザトゥノル高原)→Grim Dawn(ちょっとだけ)
といった感じで
「簡単な操作をちまちまやって少しづつ進化する」
みたいな感じのゲームばっかりやってたので、次は
「難しい操作を上手くやってクリアする」という感じの
アクションゲームをやりたいなと考えていました。
ただ、FF14はコンテンツ追加が少ない時期であり、
難易度の高い新しい戦闘コンテンツは無いので、
何かそういうゲームを探さないといけない。
先日、そこにちょうどPSO2NGSが登場したのですが
少し前の日記に書いた通り、期待はずれでした。
(いや、予想通りダメだったので「期待通り」かな? どうでもいいか。)
そこで、他に何か良いアクション戦闘ゲームがないかなと探した結果、
TerrariaのClamity MODが良いんじゃないか、
(Terrariaは持ってたのでMOD入れるだけで無料で遊べるし!)
となり、ここ3週間ほどはこれで遊んでいました。
ほぼ全てのボスを倒して、calamity MODを十分満喫したので、
何が楽しかったのか日記に残しておこうと思います。
・Terrariaとは?
ざっくり言うと2Dのマインクラフト。
ブロック状の地面を掘って地下を探索したり整地したり建築したり。
違う点は、こちらは武器や防具が充実しており、
ボスも多数用意されてて、戦闘を楽しむ側面が強い。
・calamity MODとは?
装備やボスを多数追加するMOD より戦闘が楽しめる。
terrariaに元から存在するボスがおよそ18体に対して
このmodで追加されるボスはおよそ25体
(+さらに元から存在するボスの行動も調整されており難易度UP)
と、大幅に戦闘コンテンツを追加してくれる。
各ボスは他と似たようなものにならないようにしっかり作られており、
それぞれのボスで新鮮な戦闘を楽しめる。
(BGMもボスごとに用意されてる!)
・何がどう楽しいのか?
・戦闘の難易度が高い
元々のterrariaのボス戦闘はぶっちゃけるとそこまで難易度は高くない。
が、Calamityではボスのダメージだけではなく挙動AIなども変更されており、
どういう攻撃をどう回避するか、何度も挑戦して学ばないと、
なかなかクリアが難しいという感じのバランスになっている。
そこからさらに難易度を上げる
RevengeanceモードとDeathモードというものが用意されており、
高難易度の戦闘を楽しみたいプレイヤーもしっかりと楽しめる。
これらのモードは、敵のダメージやHPだけを上げるような雑な調整ではなく、
挙動AI(ボスの攻撃方法とか)もしっかり変化するため、
ノーマルで通用していた戦法が通用しなくなったりする。
・Adrenalineゲージシステムが面白い
(難易度Expertのさらに上のRevengeanceモードで使用可能)
ボスと戦闘中、無被弾で居ると時間経過でゲージがたまっていく
30秒かけてゲージがMAXになると発動可能になる。
発動すると5秒間だけ攻撃力が大幅に上昇する。
途中で被弾してしまうとその時点でゲージは0に。
つまり、ずーっと無被弾で居ることができれば
強力な攻撃ができるようになるというシステム。
terrariaのボス戦は、ひたすら敵の攻撃を回避しながら攻撃する、
という単調なものになりがちなので、このMODではそうならないために、
「ボスの残りHPに応じて挙動が変化する」という仕組みが多く実装されている。
例えば、海のボスは、最初は人魚みたいなボスと戦闘になるが、
40%まで削るとそいつは一度消えて、大型の海獣みたいなボスが出てくる。
さらにそいつを40%まで削ると、次は最初の人魚と海獣が同時に襲ってくる。
といった感じだ。
これとAdrenalineゲージシステムが組み合わさると、
「2体の攻撃を同時に回避し続けるのは難しいから、
2体同時になった瞬間にゲージを使って1体をすばやく倒そう」
といった戦略が生まれてくる。
攻撃はがんばって回避するか?ゲージで一気に終わらすか?
ここでゲージないときついから、手前で攻撃すこし止めてゲージ稼ぎしよう、
などなど、選択肢が増え、戦闘が単調ではなくなるし、
しっかりと考えた戦略が上手くいくと楽しい。
また、攻撃が回避できないと、ゲージも貯まらず、なかなか倒せないが、
回避できるようになってくると、ゲージが溜まり、すばやく倒せるようになり、
自分の腕の成長が感じられて楽しいという面もある。
・ボスに攻略方法がある。
単純に攻撃を避ける練習をする以外に、
ボスの攻撃を避けやすい戦闘フィールドを作るだとか、
ボスに効率良くダメージを与えられる武器を作るだとか、
色々な攻略の道が用意されており、
攻略方法を色々考えては試し、それが上手くいくと楽しい。
・コレクション要素がある(ボス周回する理由がある)
各ボスにドロップ率2.5%とか1%とかのアイテムが用意されている。
運良く1回倒せたら終わり、ではなく、
何度も安定して倒せるように戦略や腕をしっかり磨けば、
それに対しての報酬がしっかりと用意されてるというわけだ。
(200回以上やっても出ない事があったりもするが。)
・新しいバイオームが複数追加されている
目立つのは5個ぐらいかな? 小さな施設とか含めるともっと多い。
どれも独特な見た目をしており、独自の敵などが用意されている。
初めての所を探索するのはなかなか楽しめる。
・ストーリーアイテムもある
「このボスはこういう理由で生み出されたよ」
みたいな伝承アイテムも存在し、
戦闘だけではなく、ストーリー面も一応は用意されている。
(私はあまり興味がないので見てない。)
・BGMが良い
これについては個人差があるが、
元々のterrariaのBGMよりも良いと私は思う。
Youtubeで全部公開されてるっぽい。
https://www.youtube.com/playlist?list=PLbrAnF1cQ0SCKw3yfO2SzJ1g5DaxXOYkv
個人的にはProvidenceの曲が一番好き。
(音楽単体で聞いた時じゃなくて
ゲームの効果音も含めて聞いた時に良いものが
「良いゲーム音楽」だと私は思ってて、
そういう意味で、Providenceの曲は「良いゲーム音楽」だと思う。)
・導入が比較的簡単(日本語にも対応)
導入手順をざっくりと解説すると、
1.Terraria JpMod Makerをダウンロードしてきて実行
terraria本体の場所を指定して日本語化と日本語フォントの登録ボタンを押す
2.steamのtmodloaderのページでインストールボタンを押す
勝手にmodマネージャーみたいなのがインストールされる
3.tmodloaderから起動してゲーム内のmod検索画面でcalamityで検索
calamity本体、calamity用音楽、日本語化 の3個を選んで
インストールボタンを押す
こんな感じ。
マインクラフトのmod導入とかでよくある手動でのファイル移動とかの
ややこしい操作はほとんど無くて、こんなに簡単なのか!と驚いた。
(詳しいやり方は解説しません。検索して下さい。)
ちょっと関係ないですが、膨大な量の武器/防具/素材などが追加されるので
magic strage extraとかの大容量倉庫MODや、
recipe browserとかのレシピ検索MOD、
Boss checklistとかのボス一覧表示MODも導入するのが個人的にはオススメだ。
調子に乗って色々入れすぎるとワールドデータが破損して入れなくなるので
入れすぎには注意。特にマルチプレイ。(経験談)
・マルチプレイ可能
フレンドと一緒に楽しむ事が可能。
ボスの挙動はおそらく1人用に調整されているので、
複数人だと一部のプレイヤーが遠くから撃ってるだけ、
みたいな感じになってしまう事がボスによってはあったり、
マルチプレイに完全に対応しているという感じではないが、
プレイ人数に応じてボスのHPを自動で増やすシステムがあったするらしく、
一応は複数人でも楽しめるようには作られているみたいだ。
一部のボスは挙動がちょっと不安定?
明らかにおかしかったのは以下の2つぐらいだった。
Anahita+Leviathan:戦闘中に遠くの拠点に居る人が切断される。
おそらくAnahita→Leviathanの背景変化のエフェクトが
遠方だと上手く処理できてなくて切断されるっぽい?
Astrum Deus:倒したはずなのに飛び回る透明のボス残骸が残る事があった。
Dyson sphere program→Loop hero
→FF14(ザトゥノル高原)→Grim Dawn(ちょっとだけ)
といった感じで
「簡単な操作をちまちまやって少しづつ進化する」
みたいな感じのゲームばっかりやってたので、次は
「難しい操作を上手くやってクリアする」という感じの
アクションゲームをやりたいなと考えていました。
ただ、FF14はコンテンツ追加が少ない時期であり、
難易度の高い新しい戦闘コンテンツは無いので、
何かそういうゲームを探さないといけない。
先日、そこにちょうどPSO2NGSが登場したのですが
少し前の日記に書いた通り、期待はずれでした。
(いや、予想通りダメだったので「期待通り」かな? どうでもいいか。)
そこで、他に何か良いアクション戦闘ゲームがないかなと探した結果、
TerrariaのClamity MODが良いんじゃないか、
(Terrariaは持ってたのでMOD入れるだけで無料で遊べるし!)
となり、ここ3週間ほどはこれで遊んでいました。
ほぼ全てのボスを倒して、calamity MODを十分満喫したので、
何が楽しかったのか日記に残しておこうと思います。
・Terrariaとは?
ざっくり言うと2Dのマインクラフト。
ブロック状の地面を掘って地下を探索したり整地したり建築したり。
違う点は、こちらは武器や防具が充実しており、
ボスも多数用意されてて、戦闘を楽しむ側面が強い。
・calamity MODとは?
装備やボスを多数追加するMOD より戦闘が楽しめる。
terrariaに元から存在するボスがおよそ18体に対して
このmodで追加されるボスはおよそ25体
(+さらに元から存在するボスの行動も調整されており難易度UP)
と、大幅に戦闘コンテンツを追加してくれる。
各ボスは他と似たようなものにならないようにしっかり作られており、
それぞれのボスで新鮮な戦闘を楽しめる。
(BGMもボスごとに用意されてる!)
・何がどう楽しいのか?
・戦闘の難易度が高い
元々のterrariaのボス戦闘はぶっちゃけるとそこまで難易度は高くない。
が、Calamityではボスのダメージだけではなく挙動AIなども変更されており、
どういう攻撃をどう回避するか、何度も挑戦して学ばないと、
なかなかクリアが難しいという感じのバランスになっている。
そこからさらに難易度を上げる
RevengeanceモードとDeathモードというものが用意されており、
高難易度の戦闘を楽しみたいプレイヤーもしっかりと楽しめる。
これらのモードは、敵のダメージやHPだけを上げるような雑な調整ではなく、
挙動AI(ボスの攻撃方法とか)もしっかり変化するため、
ノーマルで通用していた戦法が通用しなくなったりする。
・Adrenalineゲージシステムが面白い
(難易度Expertのさらに上のRevengeanceモードで使用可能)
ボスと戦闘中、無被弾で居ると時間経過でゲージがたまっていく
30秒かけてゲージがMAXになると発動可能になる。
発動すると5秒間だけ攻撃力が大幅に上昇する。
途中で被弾してしまうとその時点でゲージは0に。
つまり、ずーっと無被弾で居ることができれば
強力な攻撃ができるようになるというシステム。
terrariaのボス戦は、ひたすら敵の攻撃を回避しながら攻撃する、
という単調なものになりがちなので、このMODではそうならないために、
「ボスの残りHPに応じて挙動が変化する」という仕組みが多く実装されている。
例えば、海のボスは、最初は人魚みたいなボスと戦闘になるが、
40%まで削るとそいつは一度消えて、大型の海獣みたいなボスが出てくる。
さらにそいつを40%まで削ると、次は最初の人魚と海獣が同時に襲ってくる。
といった感じだ。
これとAdrenalineゲージシステムが組み合わさると、
「2体の攻撃を同時に回避し続けるのは難しいから、
2体同時になった瞬間にゲージを使って1体をすばやく倒そう」
といった戦略が生まれてくる。
攻撃はがんばって回避するか?ゲージで一気に終わらすか?
ここでゲージないときついから、手前で攻撃すこし止めてゲージ稼ぎしよう、
などなど、選択肢が増え、戦闘が単調ではなくなるし、
しっかりと考えた戦略が上手くいくと楽しい。
また、攻撃が回避できないと、ゲージも貯まらず、なかなか倒せないが、
回避できるようになってくると、ゲージが溜まり、すばやく倒せるようになり、
自分の腕の成長が感じられて楽しいという面もある。
・ボスに攻略方法がある。
単純に攻撃を避ける練習をする以外に、
ボスの攻撃を避けやすい戦闘フィールドを作るだとか、
ボスに効率良くダメージを与えられる武器を作るだとか、
色々な攻略の道が用意されており、
攻略方法を色々考えては試し、それが上手くいくと楽しい。
・コレクション要素がある(ボス周回する理由がある)
各ボスにドロップ率2.5%とか1%とかのアイテムが用意されている。
運良く1回倒せたら終わり、ではなく、
何度も安定して倒せるように戦略や腕をしっかり磨けば、
それに対しての報酬がしっかりと用意されてるというわけだ。
(200回以上やっても出ない事があったりもするが。)
・新しいバイオームが複数追加されている
目立つのは5個ぐらいかな? 小さな施設とか含めるともっと多い。
どれも独特な見た目をしており、独自の敵などが用意されている。
初めての所を探索するのはなかなか楽しめる。
・ストーリーアイテムもある
「このボスはこういう理由で生み出されたよ」
みたいな伝承アイテムも存在し、
戦闘だけではなく、ストーリー面も一応は用意されている。
(私はあまり興味がないので見てない。)
・BGMが良い
これについては個人差があるが、
元々のterrariaのBGMよりも良いと私は思う。
Youtubeで全部公開されてるっぽい。
https://www.youtube.com/playlist?list=PLbrAnF1cQ0SCKw3yfO2SzJ1g5DaxXOYkv
個人的にはProvidenceの曲が一番好き。
(音楽単体で聞いた時じゃなくて
ゲームの効果音も含めて聞いた時に良いものが
「良いゲーム音楽」だと私は思ってて、
そういう意味で、Providenceの曲は「良いゲーム音楽」だと思う。)
・導入が比較的簡単(日本語にも対応)
導入手順をざっくりと解説すると、
1.Terraria JpMod Makerをダウンロードしてきて実行
terraria本体の場所を指定して日本語化と日本語フォントの登録ボタンを押す
2.steamのtmodloaderのページでインストールボタンを押す
勝手にmodマネージャーみたいなのがインストールされる
3.tmodloaderから起動してゲーム内のmod検索画面でcalamityで検索
calamity本体、calamity用音楽、日本語化 の3個を選んで
インストールボタンを押す
こんな感じ。
マインクラフトのmod導入とかでよくある手動でのファイル移動とかの
ややこしい操作はほとんど無くて、こんなに簡単なのか!と驚いた。
(詳しいやり方は解説しません。検索して下さい。)
ちょっと関係ないですが、膨大な量の武器/防具/素材などが追加されるので
magic strage extraとかの大容量倉庫MODや、
recipe browserとかのレシピ検索MOD、
Boss checklistとかのボス一覧表示MODも導入するのが個人的にはオススメだ。
調子に乗って色々入れすぎるとワールドデータが破損して入れなくなるので
入れすぎには注意。特にマルチプレイ。(経験談)
・マルチプレイ可能
フレンドと一緒に楽しむ事が可能。
ボスの挙動はおそらく1人用に調整されているので、
複数人だと一部のプレイヤーが遠くから撃ってるだけ、
みたいな感じになってしまう事がボスによってはあったり、
マルチプレイに完全に対応しているという感じではないが、
プレイ人数に応じてボスのHPを自動で増やすシステムがあったするらしく、
一応は複数人でも楽しめるようには作られているみたいだ。
一部のボスは挙動がちょっと不安定?
明らかにおかしかったのは以下の2つぐらいだった。
Anahita+Leviathan:戦闘中に遠くの拠点に居る人が切断される。
おそらくAnahita→Leviathanの背景変化のエフェクトが
遠方だと上手く処理できてなくて切断されるっぽい?
Astrum Deus:倒したはずなのに飛び回る透明のボス残骸が残る事があった。
コメント
テラリアは神ゲーですよね。
どっちも神ゲーだと私は思いますけどね。
って書いてある通り、単なる私の感想ですよ。