絶バハ:約165時間

絶アルテマ:約85時間


適当に検索して出てきたクリアまでにかかった時間はこんな感じだ。

時間だけを見れば、絶バハの方が難しそうに見えるが、
しかし、戦闘開始からボス撃破までの時間が違うので、
「戦闘時間が短いので絶アルテマの方が早くクリアされたが、
1つ1つのギミック自体は絶アルテマの方が難しい。」
といった話も耳にする。

確かにその可能性は否定できない。

しかし、絶アルテマの方がギミックが難しいという証拠も無い。


本当に、絶アルテマの方がギミック自体は難しいのか?

それとも、ギミックの難しさが同じでも、
戦闘時間が3分長くなれば攻略に80時間長くかかるのが普通なのか?


とても気になる。



というわけで、今回はその答えを、
計算(シミュレーション)で求めてみようと思います。



・戦闘時間を整理

絶バハ:約18分50秒=1130秒
絶アルテマ:約15分30秒=930秒

フェニックス復活演出やアルテマ出現演出が90秒だとしてそれを差し引くと

絶バハ:1040秒
絶アルテマ:840秒

40秒に1回ギミックがあるとすれば、

絶バハ:26ギミック
絶アルテマ:21ギミック


計算(シミュレーション)の設定

・初見のギミックは成功率0%
・1回ギミックを見るたびにPTのそのギミックの成功率が5%上がる。
・ただしPT全体で成功率は90%以上にはならない。※

という設定でシミュレーションすることにした。

※なぜ成功率の上限が90%なのか?
 PT全体(8人)での成功率を90%にするためには、
 PTメンバー1人1人のギミック成功率が98.7%必要になります。
 (絶のギミックの大半は1人ミスるとワイプなので。)
 98.7%=76ギミックに1回しか失敗しないぐらいの確率。
 もちろん、これよりもミスらない人も居るだろうけど、
 どれだけ練習してもここまでいかない人も居るので、
 PT全体で平均するとこのぐらいになるだろうと仮定して
 90%を上限とすることにした。
 
その他の設定としては、

・ギミックを成功させると次のギミックが見れる。
・ギミックを1個見るたびに40秒経過する。
・ギミックに失敗した場合、全滅して最初から。
・全滅した場合、相談や準備に平均200秒かかる。
 (休憩したり、相談する事もあれば、
 すぐに次を始めることもあるので、テキトーに平均200秒と仮定した。)
・最後のギミック(絶バハなら26個目、絶アルテマなら21個目)
 を成功させるとクリア。

上記の条件で、100組のPTが攻略するのを乱数を使ってシミュレートし、
それぞれがクリアするまでにかかった時間の平均を求めてみる。


絶バハも絶アルテマも、ギミック自体の難しさは同じだと仮定して、
「初見のギミックは成功率0%」
「1回ギミックを見るたびにそのギミックの成功率が5%上がる。」
「ただし成功率は90%以上にはならない。」
という全く同じ条件でシミュレートする。

条件が違うのは、クリアするために成功させないといけないギミックの数だけ。


このシミュレーションの結果、
絶バハも絶アルテマも現実と似たような結果になった場合は、
「ギミックの難しさはあまり変わらない」という結論になるし、
片方だけがズレた結果になった場合は、
「ギミックの難しさが同じだという仮定が間違っていた」
つまり、「絶◯◯の方がギミックが難しい」という結論になる。




・シミュレーション結果

絶バハ
(40秒×26ギミックと仮定してのシミュレーション結果)
100PTの平均 173.6時間

絶アルテマ
(40秒×21ギミックと仮定してのシミュレーション結果)
100PTの平均 89.8時間


・考察
どちらも、最初に出した
「絶バハ:約165時間」
「絶アルテマ:約85時間」
この数値にかなり近い数値になっている。
(どちらのシミュレート結果も+5%ほどだ。)

これはつまり、
絶バハと絶アルテマのクリアまでにかかる時間の差は、
 戦闘時間の長さの差によって生じており、
 1つ1つのギミック自体の難易度ほとんど変わらない

ということになる。



なお、
「40秒に1回ギミックがある」と仮定してのシミュレーションであり
これはかなり雑な仮定なので、「そもそも、この仮定と実際が大きく違い
実際のギミックの突破率を見ると、絶◯◯の方が難しい」
という可能性はある。

また、
「絶バハでの経験や教訓が絶アルテマで活用されている」
「絶バハは1個目なので下手な人もたくさん挑戦してた」
などといった、絶バハが先に存在していた事による影響も
シミュレーションには一切反映されていない。
実際はどちらか一方の方が難しいが、
絶バハが先に存在してた事によってその差が打ち消されている、
という可能性もある。

なので、完全完璧に100%ギミックの難易度が同じと証明されたわけではない。




ちなみに、絶バハをさらに4分半伸ばすと、
攻略には315時間ほどかかるらしい。
ちょっと伸びるだけでめちゃくちゃ変わる。

ちょうどピラミッドのようなイメージ。
高さをちょっとだけ高くするためには、
大量に石(=時間)を一番下の段に追加しないといけない、
みたいな。

コメント

nophoto
2018年6月28日10:13

単純に縄跳びの回数が増える=長くなるなんでそこですよね
その縄跳びをミスした人がいたとして、蘇生で次のギミック処理が行えるorトータルDPSを満たせるかで全て変わってきますし
極や零式なんかはそれが緩くて絶はそれを許してないだけって気がします
それでもバハやアルテマのコンテンツの中には完全パターン化ができない(処理方法は決まっているがその担当者が変わるなど)のギミックがあるのでやっぱり難しいですわ

四日市
2018年6月28日11:20

蘇生とかDPSの難易度以外にも、
「同じギミックが来ない」というのも重要なポイントだったりします。

零式や極は同じギミックがループする箇所があるので
そういった部分では、先に出てくる所でそのギミックの練度を上げておけば、
後半でそれがループして出てきた時も上手く処理する事ができます。

シミュレーションで例えると、
2個目のギミックをがんばって成功率95%まで上げたら、
7個目のギミックがそれと全く同じで、初見から成功率95%だった。
(本来は、何度も7個目のギミックまで到達して練習をする必要がある。)
みたいな感じです。

絶にはそれが存在せず、最後まで新しいギミックが次々と来るので、
あるギミックを練習するためには、必ずそのフェーズまで進む必要があり、
それが原因で攻略に膨大な時間がかかるという事です。

もちろん、ギミック自体の難易度も段違いなので、それによる差もありますね。

nophoto
2019年5月21日15:35

そもそも絶アルテマにランダム要素、DPSギミック難易度が特にない

四日市
2019年5月21日16:41

あなたがそう思うなら、あなたの中ではそうなんでしょうね。私はそうは思いませんけど。

客観的にそうであると主張したいなら根拠をどうぞ。