更新履歴
1/3 装備の辺りを少し追記
1/4 「ビルドの基本的な説明」を追記  
1/5 ベルトについての記述をちょこっと追加。(+1チャージベルトが手に入ったぜ!)
1/6 実験的に少し変更。Mana関係をツリーで取得し、Blood magic+Clarityをやめる。
これによりLife2480+ES5570(計8050)がLife2807+ES5428(計8235)と耐久面はプラス。
HP自体も増えてるので、カオスダメージに対しても少しだが強くなった。
マナ面は、Cycloneコストが9→6、マナリジェが22.8→13.9、最大マナが16→26。
マナ的に1秒間に撃てるCycloneの回数は2.53回→2.32回と減少したが、
最大マナは増えているので、マナ切れで撃てなくなる場面は減った気がする。
むしろ、つけたいジェムが多すぎてClarity+BMが邪魔だったので、
ソケットが2個増えたメリットが非常に大きく感じる。
それに伴い、ガイドのジェム関係とツリー関係の記述を少し変更した。
1/6 ジェムの解説にわかりやすい?画像を追加。
1/7 全体的に文章の細かい所を修正。
1/12 一番下の色々試してみた結果のとこを少し追加。
1/17 ジェム解説の所になぜPurity火+雷なのかの説明を少し追加。
1/17 マナ面を少し変更。詳しくはhttp://yokkaichi.diarynote.jp/201601162045203934/
ライフ2970 ES5768 トータル8738に。
装備欄の一番下(ジェム解説の手前)に、カオスレジスト装備について追記。
このビルドの基本的な解説の部分に、スクリーンショットを追加。
2月頃
最終的に、CIの方が安定性が高いという結論に至りました。
http://yokkaichi.diarynote.jp/201601281606073956/


・そもそもCoC Dischargerはどういうビルドか?初歩的な説明
まず、ビルドの必須パーツについて説明なんで、
だいたい知ってる人は次の項まで飛ばしていいよ。

CoC : Cast on Critical strike
リンクされている「武器での攻撃スキル(Attack)」がクリティカルヒットした時、
リンクされている「呪文スキル(spell)」が70%で発動する。(ジェムLv20で70%)
通常は、短時間で多数ヒットする攻撃スキルと組み合わせることで、
詠唱時間が長い呪文を、詠唱なしで連続発動させる等に使われる。

Voll’s protector(ユニーク鎧)
防御性能はゴミな上に、「50% reduced maximum mana」なんてマイナス効果まであるが、
「Gain a Power Charge for each Enemy you hit with a Critical Strike」
(クリティカルストライクでたたいた各敵につき、パワーチャージを1個得る)
この1行の効果により、ビルドによってはすさまじい速度でチャージが生成される。

Discharge
3種のチャージを全て消費し、その数に応じてダメージを与える呪文。
普通の呪文はLv20で平均ダメージが500前後なのに対して、
Dischargeはだいたいチャージ1個につき約300のダメージ。
つまり、パワーチャージ6個+エンデュランスチャージ6個のDischargeは、
通常の呪文の7倍ぐらいの威力がある。
つまり、チャージをすばやく供給することができれば、強力な呪文となる。
また、基礎クリティカル率も呪文の中では高く、クリティカルビルドとの相性が良い。

Cyclone
攻撃スキル。ヒット数が多いため、このビルドで良く使用される。

以上だ。
上記のものを組み合わせるとどうなるかというと、
まず、Cycloneがクリティカルヒットし、Voll’s鎧の効果でPower chargeが1個たまる。
その後、CoCの発動判定があり、70%の確率でDischargeが発動する。
Cycloneの攻撃速度は非常に速く、
また、ここでは省略するが、他に大量にチャージを生成する手段も存在するため、
高威力のDischargeを連発できる。

これが昔から存在するCoC Dischargeビルドというものだ。









・このビルドの基本的な解説

攻撃面の解説

2.1で追加された新スキルBlade vortexは、1詠唱で10~11ヒットする。Voll’s protectorを装備した状態だと、それが1回クリティカルヒットするたびにチャージが得られる。つまり、クリティカル率が50%だとすると、1詠唱で平均約5個のチャージが得られる。
それを、Cyclone-CoC-Discharge-Blade vortexとリンクさせると、Dischargeするたび、Blade vortexも発動し、すぐさまチャージを再供給するので、超高威力の最大チャージDischargeを連発できる。

参考:私の6/6チャージのDischargeのステータススクリンーショット
https://i.gyazo.com/2589005c59901da3df2828efe24d21cc.png
(フラスコやRFなどのバフは一切なし。これが秒間2~3発ほど発動する。)

ただし、Blade vortexの持続は5秒で、「5秒かけて10ヒットする」ので、殴り始めてから5秒経たないと火力が最大にならない。とはいえ、殴り始めて2秒の時点で75%ほどの火力は出るし、戦闘開始前に余裕があるボスの場合、あらかじめBlade vortexを自分で詠唱しまくってから戦闘開始することで、最初から最高火力に近い火力を出せる。

あと、Dischargeを連発するので、非常に処理が重く、低スペPCだと処理落ちして止まってる間に殴り殺されたりとかするので、低スペPCでは運用できないビルドだと私は思う。

このビルドは、高火力を実現するために、スキルツリーで攻撃関係のノードを大量に取得する必要があるため、防御関係のノードは30~40ポイント分ほどしか取得できない。また、このビルドは、超火力=大量のLife Leech(それもVaal pactによる瞬間回復)があるため、生きて殴り続けている限りはESが瞬時に全快するので、防御関係のノードは「1発で死んでしまわないために、Life,ESの最大値を上げるノード」をメインに取得する。

Life型、ES(CI)型、Life+ES型のうち、このビルドはLife+ES型になっている。
各タイプの特徴はこの記事を参照。
http://yokkaichi.diarynote.jp/201512312101571701/
カオスダメージ以外には最も耐えやすいが、カオスダメージに弱い。
装備やフラスコで、カオスレジストを多少は稼いでおきたい。
(それでも、Mapのカオスダメージ床とかはかなり面倒。)

また、特徴的な防御面の1つとして、Cyclone、Discharge、Blade vortexの3種の攻撃が同時に発生し、それらのクリティカル率も高いため、「クリティカルヒットを与えると補充される効果のフラスコ」が、かなりすばやく補充される。Legacy(=仕様変更されて今は入手不能なものの総称)のフラスコは100%の確率でクリティカルヒット時に補充されるものがあるので、それがあれば、殴り続けてる間は常にフラスコ効果中にできるほどだ。

これがどう強いのかというと、例えば、
ルビー/サファイア/トパーズ/アーマーフラスコに、
効果時間中は出血無効/呪い無効/凍結無効/アーマー90%増加がついてるとすると、
フラスコの効果UPノードなど、スキルツリーの効果も合わさり、
3レジ最大値+13%、アーマー約10000増加、出血呪い凍結無効 と、
非常に強力な防御効果が殴り続けている間はずっと得られるということだ。

(10000アーマーはステータス表示だと54%physical damage reductionだが、
1000ダメージに対しては61%(約600ダメージ)軽減
2000ダメージに対しては36%(約720ダメージ)軽減
3000ダメージに対しては26%(約800ダメージ)軽減
4000ダメージに対しては20%(約820ダメージ)軽減
といった感じで、だいたい700~800ダメージ軽減と同じような仕事しかしない。)

防御ステータスのスクリーンショット
フラスコなし https://i.gyazo.com/c245c34b3f4f86d3b025f01f0ddd4c16.png
フラスコあり https://i.gyazo.com/4ef7c7b43b00b54a8584756437a403a6.png










・スキルツリー解説
Scion Lv95 スキルツリー→ https://goo.gl/Uy5KkM
Bandits
normalは、kill or Oak(+40life) ←どちらでもいい。ツリーのポイントと相談。
cruelは、kill or kraityn(8% attack speed) ←どちらでもいい。ツリーのポイントと相談。
Mercilessは、Oak(endurance charge) or Alira(power charge)
↑後述のVoll’s devotionアミュレット(高価)が手に入らない場合は、
Endurance chargeが貯まる要素が無いので、Power chargeを取る方がいい。
手に入るのならば、チャージの最大数オーバーしにくさや、
Endurance chargeによる物理軽減やImmortal callの時間延長が良さそうなので、
私は現在はkill - kill - Oakでプレイしている。
Lvが上がったら2週目はAttack speedに変える予定。

85ポイント(Lv60ぐらい?)の時点だとたぶんこんな感じ。
https://goo.gl/B6a2fh

Scionでスタートしているが、Witch/Templer/Shadowスタートでも一応いける。
Witchはスタート地点の1ポイントをつないで、Scionのスタート地点2ポイントを削る。
Templer/ShadowはSpell/elemental damageからスタートしてツリーにつなげる。
その分ポイントがかかるので、ツリーのどこかを削る必要がある。
私はScionでしかプレイしていないので、ハッキリとはわからないです。

ツリーの大部分は
・耐久力を高めるためのLifeやESノード
・Cycloneのクリティカル率を上げるための各種クリティカル関係のノード
・Dischargeの威力を上げるための各種クリティカル関係のノード
・Dischargeの威力を上げるためのSpell damageやElemental damageノード
であり、これらについての解説は省略し特筆すべき部分について解説する。

・左端の途切れているのに取得している部分
Intuitive Leapというユニークジュエルを使用すると、
そのジュエルの周囲だけ連結していなくても取得できるようになる。
左端はこうした方が効率が良いのでこうしてある。
無い場合は、無理やり道中を取る感じになるが、
かなりのポイントを消費することになってしまうため、効率が悪く、優先度は低い。
というか、そのジュエルが無いならここは取らなくても良い気がする。

・TemplerエリアのReduced mana cost of skills+Maximum manaノード
まず、このビルドはVoll’s protectorにより50% reduced maximum manaされ、
最大マナは約400しかなく、ツリーでmana regenは20%しか取らないので、
自然回復は毎秒8.4manaしかない。
いくらCycloneの消費マナが25と低めでも、これだと連発できない。
そこで、まず、Elreonリングにより、-8mana cost*2して9にする。
これでも足りないので、何かで最大マナ/マナリジェ/マナコスト減少を増やし、
連発できるようにしなければならない。
このビルドを考えた最初は、Blood magic+Clarityで、
HPを300ほどReservしてマナリジェを補っていたのだが、
このTemplerのReduced mana costノードが非常に効率が良さそうであったので、
Blood magic+Clarityをやめ、こちらに切り替えてみた。
ノード自体について、どう効率が良いか説明すると、
まず、3ノードで合計+32% increased maximum manaになるが、
これにより、最大マナはVoll’sによってReduceされた50%から82%へと増加し、
マナの自然回復は1.64倍になる。また、Reduced mana cost of skillsにより、
Cycloneのコストは9から6へと減少する。これはマナ回復1.5倍に相当する。
つまり、この3ノードだけで、mana regenが約2.6倍になってるのと同等の効果がある。
他に3ポイントだけでこれと同等の効果を出せるノードはたぶん無いと思う。
(ただし、この2~3ポイントでマナ問題は解決できるが、
+2 mana gain on hitジュエル+Maximum mana&Lifeノードという組み合わせでも、
ある程度解決できると同時に同じスキルポイントでライフを増やせたりする。
詳しくは、一番上の方にある、別の日記へのリンク先を参照。)


・パワーチャージ/エンデュランスチャージ最大数UP
後述するが、このビルドはチャージを得る力が非常に高く、
最大で秒間30チャージを超えるほどだ。
いくらDischarge連発しても常にチャージMAXみたいな状態であり、
チャージ最大数を上げると、その分Dischargeの基礎威力が上がる。
(だいたい、チャージ最大数+1で火力は1割前後上がる。)
火力に大きく関係するので、優先的に取りたい。

・Increased area of effect
Dischargeの範囲が上がり、ザコを殲滅しやすくなるし、
Cycloneの範囲が上がり、敵に当てやすくなる。
注意点として、Cycloneの範囲はダガー使用時は半径7であり、
これにIncreased area of effectがかかるのだが、計算結果は小数点以下切り捨て。
例えば、10% 上げたとしても、7*(100%+10%) = 7.7→切り捨て→7 となり無駄になる。
私の場合、ツリーで30%、CycloneのQuality20%効果で10%で合計40%、
それに加えて、+1 weapon rangeのユニークジュエルを使用しているので、
(7+1)*(100%+40%) =11.2→切り捨て→11 となっている。
計算してみたら、ノード1個無駄に取ってるような状態だったとかならないように、
一応計算しておいた方が良い。

・witch上部のフラスコ効果UPノード
クリティカルヒットにつきチャージが回復するフラスコは、
このビルドだとほぼ飲み放題=常時フラスコ効果中みたいな状態になるので、
フラスコの効果UPは強力。

・Elemental Equilibrium
このビルドでは、Discharge(火+雷)は、絶対に武器で殴った後にしか発動しない。
なので、リング等でCycloneの殴りに氷属性を付与しておけば、
Dischargeがヒットする時には、敵は必ず火+雷属性に弱い状態になっている。
-50% resistは敵のレジストが0%ならダメージは1.5倍に増加、
敵のレジストが50%ならダメージは2倍と、耐性が高い敵ほど効果的に作用する。
というか、そもそも倍率が高すぎるので超強い。
このビルドをやるなら、絶対に取得すべき。
(そして、殴りに氷属性をつける方法を用意するのを忘れないように。)
あと、装備に火/雷ダメージがついてたり、周囲にAnger/Wrathを使う味方が居ると、
上手く機能せず、火力が下がってしまうので注意。

・Vaal pact
このビルドの火力はすさまじく、秒間ダメージは200kを超える。
つまり、単体相手でも毎秒4000~、複数相手だとさらに多くリーチできるが、
通常のリーチには上限があり、毎秒1000ほどしかリーチできない。
リーチを瞬時にすると、この制限を無視できるようになるので、
これを取得することで、殴られても瞬時に全快できるようになる。
Atziri’s Acuity手を使わない限りは必須だと思う。

・Ghost reaver
Life+ESのハイブリッドビルドだが、どちらかというとESの方がメインなので取得。
ライフはフラスコで回復しよう。

・Conduit(ツリーでは未取得)
味方がチャージまみれになれるので、パーティープレイではありかも。

・Pain attunement(ツリーでは未取得)
絶対にカオスダメージを与えてくる敵が居ないと言い切れる状態で、
かつ、HPを減らしてでも火力を出したいような場合、
これを取ってHPを減らせば、さらに火力を伸ばせる。

・ジュエルについて
基本的に、火力関係、Life/ES、装備で足りない分のレジストなど、
欲しい効果が3~4個ついてるものをつける。
+2 mana gain on hitやReduced mana cost of skillsが付いたものをいっぱいつければ、
Templerエリアで取得しているreduced mana cost of skillsノードを消せる場合もある。
(ただし、位置ズレ等で攻撃が当たってないと、マナが切れてしまうので少し危険。)
Act2のクエスト報酬でもらえる、+1 weapon ranageのジュエルは、
Cycloneが敵に当てやすくなるので、個人的にはおすすめ。
(このビルドは、攻撃が当たってる限りは超火力による超Leechで瞬間回復する。
つまり、位置ズレ等により攻撃が当たってない状況が一番危険。
その状況をできるだけ回避するために、AoEやWeapon rangeを大量に取得するのが、
結果的に一番安全になると私は思う。)

ツリー右端のJewel socket(Power chargeのすぐ下にあるやつ)は、
取得に3ポイントかかってて効率が少し悪目なので取らなくてもいいが、
このビルドはDexがかなり低く、上記のjewel socketを削ると、130ほどしかなく、
Vaal hasteやBlade vortexのLv20がつけれなくなる可能性がある。
幸い、どちらもLv15とかでも火力に大きな差は無いので、
どうにもならない場合はジェムレベルを上げないでおくという方法もある。

Witch上部にあるソケットにはInspired learningを入れることも可能。
(レア敵を倒すたびに、敵の効果をランダムで1つ20秒間奪うというユニークジュエル。
周囲に4個notable(少し大きくて名前付きのノード)を取ってないと発動しない。)
ヘイストオーラ等を奪えると少し楽しいので、Map周回をするなら悪くはないかも。











・装備解説

とりあえず、今の私の装備
https://www.pathofexile.com/account/view-profile/sftruze/characters/Yokkaichiii

武器:Vagan’s効果のついたダガー
Vagan’s = 「Hits cant be evaded(攻撃は回避されない)」
実は、回避(evasion)には攻撃を、確率で無効化する効果以外にも、
クリティカル攻撃を食らった時に、確率でノーマルヒットに戻す効果もある。
Vagan’sの効果は、その両方を無効化するため、
最も敵にクリティカルヒットを与えやすく、CoCビルドではこれが最強。
Vagan’s以外の効果としては、Increase Critical strike chanceがほぼ必須であり、
それに加えて、Attack speedやSpell damage等が付いているとなお良い。
注意点として、Elemental equilibriumが発動してしまうので、
雷/火属性のダメージが付いていてはいけない。
(これはダガー以外でもそう。逆に、氷属性はどこか1部位で必要。)

盾:とにかく高ESの盾
頭:とにかく高ESの頭
盾はSpell critical chanceやSpell damageが付いているとなお良いが、
このビルドは手と胴体がESほぼ無いユニーク装備固定なので、
盾と頭でESをしっかり稼ぐ必要がある。
レジストは、ベルトとブーツとジュエルでがんばればなんとか。
ライフも、ついていて無駄にはならない。
頭は、The vertexというユニーク頭もあり。
カオスレジストがついており、+1gem効果があるので、
オーラ+Enlightenのリンクをここに入れれば、Enlightenが+1されるので、
Lv3 Enlightenを用意しなくて済んだり、マナに少し余裕ができたりする。

胴体:Voll’s protector
必須。これ無しではこのビルドは成立しません。
(これ無しでも、Blade vortexの超多段ヒットを利用してPower charge on critical strikeで無理やり似たようなことをすることも可能だが、チャージ供給量で圧倒的に劣るため、別のビルドだと言えるほど火力で劣ると思う。)
廃人の方は、corruptして+1gem Voll’s protectorをつくろう。

手:Maligaro’s vituosity
定番クリティカル手袋。ASも嬉しいし、Dexもツリーでは不足気味なのでありがたい。
Atziri’s acuityでもいいが、クリ倍率補正があるかないかの差はかなり大きい。
無い場合は適当なレア手袋か、クリマルチ目当てでFacebreakerという選択肢もある。

足:レジが豊富でESが高いやつ。
ESも大事だが、手や盾と比べるとそこまで高くはならないので、
ES100前後でも良いので、しっかりとレジストがついたものを。
移動速度は好みで。高速移動スキルがあるので、無くてもそこまでストレスは無い。
ユニークのraimbow strideや、毒床を無効にできてESも高いSteppan Eardもアリだが、
前者は優秀なレアES足と比べると少しESが低く、後者はとても高価だしレジが無い。

アミュレット:Voll’s devotion
火力面で最強。Dischargeビルドといえばこれ。
ライフもESもレジストも、どれも無駄にならない。完璧。
無い場合は、クリティカル/レジスト/ライフ等がついたものを使用してもいいが、
あると無いとでは火力が2倍近く違い、
また、Endurance chargeがあれば、Endurance chargeによる物理ダメ軽減や、
Immortal callの時間も勝手に伸びるため、防御面でもあった方が良い。

リング:Elreon’s(スキルのマナコスト-6~-8)がついたもの。
サポート含めてCycloneのマナコストは25になるが、
最大マナが16とか、マナ回復が秒間25とかになるので、
できれば両方に-8 mana cost of skillsつけたい。
残りの効果は、レジストやIncreased critical strike、Life、ESなど。
add xx - yy cold damage をどこかに付けるのを忘れずに。(リングじゃなくてもいい)
Elemental equilibriumが利用できなくなってしまう。私はリングにつけている。

ベルト:
レアで、ライフ、ES、あと足りないレジストをてきとうに。
お好みでクラフトでFlask effect durationとかMovement speedとかつけたりも。
ちなみに、フラスコのマジック効果のうちの1つであるSurgeon’sは1回弱体化されており、
現行品は20%の確率でクリティカル時にチャージ増加だが、古い品はそれが100%。
それが手に入らない場合は、フラスコを常時飲み続けることがきついので、
「+50% increased flask charge gained」という効果を持つ、
The Magnateというベルトを使うのもあり。(ただし、防御性能はゴミ)
さらに火力を伸ばしたいという場合は、
corruptで+1 max Endurance chargeの効果が付いたものを使うという手もある。
チャージが常にMAXという前提で計算すると、
最大チャージをEndurance5-Power6から6-6に増やした場合は、
だいたい8.5% more damageになるという計算結果だ。

フラスコ
火氷雷カオスフラスコ+ライフフラスコ。
全て1つ上で出てるSurgeon’sのものを。
カオスフラスコは、さらなる火力を求めてAtziri’s promisでもOK。私はそうしてる。
氷フラスコは物理耐性を上げるためにTaste of hateでもOK.私は持ってない。
とにかく、これで固定という感じではないので、
Surgeon’sのアーマーフラスコや、回避フラスコなど、色々なフラスコを、
行く場所やボスに合わせて使用する。


全体のレジストについて
レジストはALL75%にするには、それぞれ135%(75%+3週目補正60%)必要だが、
ツリーで28%、Voll首で15%、オーラで火雷が42%(ただし最大も4%増える)なので、
あと必要なレジストは、火雷が54%と氷が92%となる。

例えば、
頭に火レジ42、足に雷レジ42、リングに氷レジ25×2部位、ベルトか盾に氷レジ42、
ジュエルで火+雷レジ12
こんな感じでも一応ギリギリ達成できており、
足に3レジ30%とか付いていたら、わりと簡単に達成できる。
余裕があれば、ベルトや足でカオスレジストを多少稼いでおきたい。

また、明らかにカオスダメージがやばすぎるボスを相手にする場合、
多少ESが下がってしまっても大丈夫なので、
手袋、靴、ベルト辺りをカオスレジストとライフが付いた装備に変えてしまうと良い。
3部位に30%づつ付いてれば、フラスコで45%上がるので、75%が達成できる。


・ジェム
簡単な解説画像 https://goo.gl/JsRkJR

どの部位にどんな色のリンクがあれば良いかの見本 https://goo.gl/C5KDJL
chromatic色変え難易度(装備の穴の色は、その装備の要求ステによってかたよる。)
頭:簡単。2~3個でできそう。
手:簡単。2~3個でできそう。
足:装備による。ES装備だと少しかかる。chromatic連打かVoriciで1Green連打かな。
胴:きついが、chromatic連打。
武器:chromatic連打してたらすぐに揃う。
盾:きつい。期待値的にはVoriciの3red(285chrome)でやるのが一番良い。
chromatic計算機(どの方法が良いか教えてくれる)http://siveran.github.io/calc.html


胴6L(左ほど優先度が高いので4Lや5Lなら右から減らす。)
Cyclone - CoC - Discharge - Blade vortex - Life leech - Increased critical strike
このBlade vortexが2.1での大きな変更点。
まず、基礎のdurationである5秒では10~11ヒットする。
私のキャラだと、これのクリティカル率は、Power chargeなしで55%。
つまり、Power chargeでクリティカル率が上昇せず、55%のままだとしても、
この呪文1詠唱で、5秒間かけてPower chargeを平均6個生成するわけだ。
実際には、Dischargeから次のDischargeまでの間には、
まず、Dischargeが80%でクリティカルして1チャージを生成し、
また、次のDischargeを発動させるためのダガー殴りは最低1チャージは生成するので、
チャージは平均8個ぐらい生成されると考えられる。
厳密に確率で計算してみると、
Discharge時点で最大チャージの6チャージに到達していない確率は、約3.5%だ。
(ちなみに、5チャージの確率は2.4%で、4チャージ以下の確率は1%以下。)
欠点として、5秒殴り続けるまで最大火力が出ないという問題があるが、
1秒:50%  2秒:75%  3秒:90%  4秒:95%  5秒:100%(以降100%)
と、3秒ほどでほぼフル火力になり、
また、対ボスだと、戦闘開始前に、Blade vortexを普通に詠唱して貯めておき、
戦闘開始直後から高い火力を出すことも可能なため、
あまり大きな欠点ではない。
ちなみに、Physicalなので、Elemental equilibriumを発動させてしまったりもしない。
Increased critical strikeは、
・Cycloneのクリティカル率を確保
・Dischargeのクリティカル率上昇による火力UP
・Blade vortexのクリティカル率上昇による、Power charge供給量の上昇=火力UP
・マナ倍率が115%と非常にゆるい。
と、色々な面を考慮した結果、私はこれが最も良いという結論に至った。
+1 gemのVoll’s protectorなら、Empowerの方が強いかもしれない。

各種4Lなど

Enlighten Lv3 - Purity of fire- Purity of Lightning - Discipline
オーラ。Enlighten Lv3で合計96% reservになり、ギリギリマナが残るはず。
Enlighten Lv2でも、ツリーでReduced reservを4%取得すれば同じになる。
Purityがfire+lightningなのは対Atziriでこれらが特に必要になることと、
メインの攻撃リソースがDischarge(火+雷)であり、
エレメンタル反射対策を考えた場合、この組み合わせが良さそうだったからだ。
(Leechが2%、敵のReflectが20%前後なので、レジストが90%ほど必要になる。
このビルドだと、フラスコを飲んでる間は92%確保できる。)
Atziriやらないなら別のオーラでもいいかもしれない。

CWDTLv1 - immortal callLv5 - increased duration
定番の組み合わせ。Voll’s首があれば、Endurance chargeが貯まるので、
けっこう長い無敵時間を得られたりする。
そもそも、durationはEndurance chargeで超伸びるので、
Increased durationよりもMolten shellやSummon skeletonなど、
他に良いジェムがあるかもしれない。

CWDTLv20 - summon chaos golem - (Curse)
ボスとの戦闘中にゴーレム再召喚してる暇なんてほぼ無いと思ったのでこうした。
呪いも同様に。火力重視ならassassin’s mark、防御重視ならEnfeeble。
ボス戦前等で、ゴーレムだけ再召喚したい時は、
面倒だが、CWDT外す→オーラ1個消す(マナ確保)→再召喚→戻す、とやる。

Whirling blades - faster attack - fortify - 青ジェム
移動用スキル。とてもすばやく移動でき、便利である。
4ソケット目の青ジェムは、
・飛び越え用のLightning warp
・対ボス火力特化用のRighteous fire
・対ボスのShock床生成用のVaal lightning trap など。
また、この4リンクは、60% reduced mana regen効果のマップなどでは、
Whirling blades - faster attack - Blood magic - Clarity
と変更して、Clarityを発動し、追加のマナリジェを確保したりするのにも使える。
(Righteous fireは、火レジが75%+オーラ4%+フラスコ13%=92%まで上昇するので、
毎秒ライフの1/10ほどしか減らないので、殴り続けていれば維持できるが、
Atziriでは、分身する時にしばらく消えたりするので、多少慣れが必要。
それに対して、Vaal lightning trapは、ボスの登場場所にテキトーに投げるだけなので、
とても楽。ただし、火力ブースト効果はRFの方が上だし、
Lightning trapはボスが移動したり、持続の4秒が終わったら切れてしまう。)

Increased duration - Blade vortex - Vaal haste - Blood rage
Increased durationが欲しいスキル3個まとめ。
・Blade vortex
Actボスなど、戦闘開始前にの登場モーションが長いボス相手に、
登場する前に手動で何回も詠唱しておくことで、
CoC-Blade vortexの「殴り始めてからBlade vortexが増えるまで時間がかかる」
という欠点を補うことができる。
・Vaal haste
いわずもがな、対ボスでの火力UPに。
・Blood rage
20% increased attack speed(20/20)≒14% more damage。
ライフはじわじわ減るものの、地味に大きい。
解除したい時は、ジェムを1度外せば止まる。










・色々ボスで試してみた結果
Act 4 ボス、手前の3匹から討伐 3回連続で死亡無し、余裕っぽい。
Atziri 初回で、2部屋目の3匹のボスで1回死んだが、その後3回は0死でクリア。
Uber Atziri 1回しか行っておらず、3回死んだがクリア。

追加分
Act 4 ボス+手前の3匹、 オーラ貼り忘れたまま戦闘してたことに討伐後に気付く。
Coutyardマップ(tier13)のボス、ラグで少し怪しい場面があったが普通に殴って討伐。
Excavationマップ(tier13)のボス、一瞬ESが0近くまでダメージを食らったが、
まだライフが残っており、Leechで一瞬でESが全快し、そのまま討伐。
Waterways(Tier13)ボスがアストロンした状態だと反射が痛いらしいので注意しながら殴ったら普通にクリア。
Wasteland(Tier13)ボスの強打攻撃だけ回避して、あとは普通に殴って討伐。

追加分(死亡だけ)
Village ruin(Tier12 Lv79)のボスのVaal rain of arrow+Poison arrowで死亡。
動けないとCycloneが撃てないのできつい。
→死亡なしでリベンジ成功。
ポイント
・2匹のボスのうち、片方を倒すともう片方が超強化される。
・弓持ってる方が超強化されると、上記の超きついパターンになり死ぬ。
・犬が超強化されても、1発5000ダメージ程度しか喰らわないので、
フラスコを飲みつつ正面から殴り合えば、このビルドなら普通に勝てる。
・よって、まず、2匹を遠く離しておき、弓の方を慎重に処理すれば、
あとは犬のほうを普通に殴り倒すだけで勝てた。

同じくTier12mapで、Toraミッションで死亡後超カオスダメージ毒霧を出す敵が出てきて、
フラスコを飲むも毒の方が強くて死亡。

・火力計算とかいろいろ
少しですが、1個前/2個前の記事に記述があるのでそちらを参照。
火力はバフなしで200kほどあるっぽいです。
1/25追記、計算間違い発見。実際はバフなしで400kほど。

何か書き忘れてる気がしますが、とりあえず投稿。

コメント

nophoto
774
2016年1月3日13:29

長文お疲れ様です。
どうせなら道中のおすすめの簡易なレベリング方法や
リーグによっては6LVoll’s protectorやVoll’s devoは現実的ではないので、5L やらVoll’s devoがない場合のアプローチも書いてもらえるともっと良いと思います。

理論上(机上論の装備では)は四日市さんのビルドで完璧だと思うんですが、他の人に向けて公開する以上、ビルドガイドとしてはもう少しあればいいなぁと思いました。

四日市
2016年1月3日16:33

下の方ほど、書いてる途中で疲れてきてテキトーになってきて、
最後なんて読み直さずにそのまま投稿して寝たので、
ここ書き足りなさそうだなって所を指摘して頂けるのは大変ありがたいです。

できるだけ○○の装備が無い時とかも書いた方が良いかとも私も思うのですが、
しかし、その装備が無くてもビルドが機能するのかどうか、実際にやったことが無く、
レベリングに至っては、このキャラはLv95までSRS用キャラとして育ったのを、
スキル全リセットを期にCoCキャラに作り変えてみたので、完全にわからん状態だったりします。
(というか、このキャラ動かし始めてから4日目なので、把握できてないことだらけです。)
まあ、少しづつ判明した部分は書き足していきます。

nophoto
通りがかり
2016年1月3日17:51

現在Talismanで資産があまりないのでVoll首なしで5L運用しているWitchです.

ユニークはとりあえずVoll’s鎧5Lを1exで買ったものを使っており,他の装備はほぼドロップorクラフトレアand Global Critical Chance(以下CC)がつくTier2 Tarismanを使っています.
育成中で80台後半なので,おそらくまだまだ火力が足りないところだと思いますが,CyclonのCC率が70%前後,Dischargeが75%程度でmapは安定して周回できるようになっています.

ここまでの育成は,Voll鎧買うまではEEをとらないようにしつつ,CCを上げて,(Spell Echo) Forstnova (Power charge on CC)とHoIとHoTを展開してスペル主体でレベル上げをしていました.
決して育成が早いとは言えないですが,初期の資産がない状況で,かつあまり慣れていない方でも気軽にできるのではないかと思います.

Voll鎧が手に入るまでの参考までに.

nophoto
???
2016年1月3日18:38

>通りがかり >774
必要装備が揃わない内はただ見た目が派手なだけの趣味Buildであることを自覚した方が良いと思うよ

四日市
2016年1月3日21:18

>通りがかりさん
情報どうもです。

>???さん
資産が無いと、見た目が派手なだけで、特別火力が優れているわけでもないと私も思います。
他よりも強いなぁってなるには
それなりのVagan dagger + Voll’s首 + 6L voll’s ぐらいが必要でしょうか。
まあ、すぐに完成するけど、どれだけ資産つぎ込んでもそんなに強くならないビルドよりは、
資産つぎ込むほど、どんどん強くなっていくビルドの方がマシだという気もしますが。

nophoto
名無し
2016年1月4日1:22

Voll首無しfacebreakerでも慣れてればatziriは行けるみたいですから、リーグ序盤から始めても他のスキルでレベル上げすれば大丈夫だと思います。流行ってて他の装備がちょっと高いのがなー

四日市
2016年1月4日7:14

>名無しさん
前の記事にも書いたんですけど、2.1で火力が2倍ぐらいになったので、
Voll首ありの2.0以前の火力≒Voll首なしの2.1以降の火力 なんですよね。
そりゃAtziriも余裕でしょう。

というか、Atziriの難易度の高さは、
「敵のメカニズムを理解して、しっかり対策した動きで戦闘できるか?」
という面が大きいので、慣れてない人だと、最強のビルドでもクリアできなかったり、
慣れてる人だと、かなりしょぼい装備でもいけたりしますよね。

nophoto
2016年1月4日10:40

3ヶ月前にPOEを初めてこのゲームってホント攻撃と防御のバランスが大事だなと思いました。
野良PT組んだり、動画見たりでbuildを探ってたけど、結局は自分がどのbuildで満足できるかですよね。
スキルツリー、装備参考になりました。
3キャラ目の作ってみたいと思います。

四日市
2016年1月4日19:48

>峰さん
このビルドはどっちかというと、かなり攻撃に特化したビルドですよ。
スキルツリーでは、防御面はESとLIFEしか取っておらず、
そこを、高ESの防具(頭盾足)で補うことで、ギリギリ普通ぐらいの防御になってる感じだと私は思いますね。
あと、CoCはかなり重くて、PCのスペックによっては処理落ちしてカクカクになるのでご注意下さい。

nophoto
poeファン
2016年1月4日22:51

この超火力ビルドの動画見たいです!

四日市
2016年1月5日7:38

年末年始でちょっと忙しいので、少し落ち着いてからで!
ただ、既に海外では有名なビルドっぽいので、PoE公式のスレッドとかを探せば見つかるかも。

nophoto
通りすがーり
2016年1月6日7:12

こんにちは!
できればbanditのおすすめなどを教えて下さい。

四日市
2016年1月6日8:37

最初からスキルツリーの解説のとこに書いてある分だと解説不足だってことでしょうか?

nophoto
通りすがーり
2016年1月6日9:54

すみません、見落としていました;;
これを参考にやってみたいと思います。

nophoto
とまと
2016年1月6日13:00

四日市さんのpoeプロフィールページが見れません。レアアイテムに付いているMODを見たいのですが。

四日市
2016年1月6日14:14

少し設定いじってみました。たぶん見れるようになったはず?

nophoto
とまと
2016年1月6日17:51

見れました。ありがとうございます。

nophoto
通りすがり
2016年1月12日23:55

最近は100%ChaosダメージとPoisonダメージを組み合わせた毒積み上げビルドが猛威振るってるみたいすねー

四日市
2016年1月13日8:26

個人的には、Firestorm+Consuming darkによるPoisonが毒ビルドの中では最強だと思いますね。